
日経平均株価 20704円(先週比 ▲6円)
3勝2敗
騰落レシオ(25日) 82.80
移動平均乖離率(25日) ▲0.41
裁定買い残 4808億円
大きく下げて始まった月曜日
このまま下げていくのかなぁ~と思っていたら、翌日は上昇
そして週末も上げて終了したのはよかった
しかし、米国は中国に対して9月1日より予定通り関税を実施
対する中国も車に50%の関税をかけるなどして対抗
週明けは大きく下げて始まりそうな感じ
今週の私が気になった銘柄
都築電気(8157)
株主優待内容 選べるギフト
100株 1000円相当
1000株 3000円相当
権利確定月 9月
今月に権利発生するのですが、まさかの下落
現在の総合利回りが4.9%まで上昇
さらに私基準の割安株へと変身
PER7.3倍、PBR0.6倍、配当利回り3.9%は魅力的!
市場変更による「おまけ」にも期待できるかも?
気になる株主優待情報
新設株主優待
パルマ(3461)
100株以上の保有者に対して、クオカード1000円分がもらえます
権利確定月 9月
ウェルス・マネジメント(3772)
自社グループで運営しているホテルで使える優待券がもらえます
300株 5000円分
1000株 20000円分
拡充・変更
リンクモンスター(3768)
長期保有者(5年以上の継続保有)の枠を追加
権利確定月 9月
富士ピー・エス(1848)
保有期間および株数に応じて、クオカードのもらえる金額を変更
権利確定月 9月
インフォコム(4348)
株式分割後(1対2)実施後も同じく100株保有者に対して、これまで通り株主優待がもらえる
権利確定月 9月
廃止・改悪
日本フォームサービス(7869)
廃止
私の資産推移
2019年3月1日から開始した、ドルコスト平均法と逆張りどちらが大きく資産を増やすことができるのか?その進捗です
資産推移
ドルコスト平均法

評価額 5976円(▲24円 ▲0.4%)
ポイント付与後 5976円+60p=6036円(+36円)
買付額 6000円
ドルコスト法は1%ポイントが付与されるからプラスを維持!これは大きい
逆張り

評価額 5153円(+153円 +3.06%)
買付額 5000円
どちらも少し下げただけ
動きがないのは退屈だが、資産がマイナスになることを考えれば全然ok
これからゆっくり上昇することを望む
売買銘柄
株式
日本株
なし
アメリカ株
買付には至らなかったが、エクソンモービル(XOM) 67ドルで指値中
フィリップモリス(PM)とアルトリアグループ(MO)の合併ニュースが流れて、株価はどちらも下落
アルトリアの配当利回りは7.59%まで上昇
40ドルまで下がった場合は買い増す予定
FX

先週ポジションを取った、豪ドルのポジション決済で大きく儲けることが出来ました
また9月1日の関税発動に向けて、下目線であろうとの予想から時間があるときに「売り」でいくつか儲けることが出来ました
持ち越した豪ドルのポジションもありますが、関税が発動したことから週明けは下がるはず?
利益が出ていれば早急に利確したいと思う
FXは今週も下目線で攻めていきたい!