突然ですが、あなたはこれまで「お金のこと」について勉強したり学校で教えてもらったことありますか?
いや、ほとんどの人がないのではないかと思います(私はありません)
人生において一番大事なことなんですけどね
お金がない!といつも困ったり嘆いているあなた、実はちょっとした知識を得るだけで無駄や損を無くし、さらには増やすことも可能なんです
じゃあこれから勉強しよう!と言ってもどうすればいいのか???
それがファイナンシャルプランナーです
高卒の私が、たった¥1,620-の投資で合格できた1冊のテキスト
みんなが欲しかった!FPの問題集3級 2019-2020年版 /TAC/滝澤ななみ
時にはパソコンやスマホを使ったゲーム感覚で取り組み
この2つで見事合格した私の勉強法を大公開
今まで、そしてこれからも地道に努力して資産を増やしたい気持ちがあるあなたへ、少しでも力になれたらと思いこのページを設けました
ファイナンシャルプランナーとは
お金の専門家が、保険・相続・資産運用・老後の対策などお金のことについて悩んでいる人へ、アドバイスや人生設計をしてくれる人をいいます
保険屋さんが取得している資格として有名
昨今ではテレビにもよく出てきますね
3級であれば私のようなまったく経験のない一般人(サラリーマンや主婦)も取得は可能でした
ファイナンシャルプランナーの種類
これには1級、2級、3級の3種類があります
1級・・・これを職業としてやっていく人
2級・・・1級になろうと思い日々頑張っている人
3級・・・これからファイナンシャルプランナーを目指す人、自分で資産を守り増やそうとする人
これらから3級で十分ではないでしょうかと思われます
試験実施時期
毎年1・5・9月の年3回実施
申込は試験実施時期の2か月前から始まります
受験資格
1級
2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者FP
業務に関し5年以上の実務経験を有する者
厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者
2級
3級の合格者
FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
3級
ファイナンシャルプランナーに従事しているもの、または従事しようとするもの
※初めて受験する人はほとんど3級に該当するんじゃないでしょうか?
これらから以下は3級に合わせて記載したいと思います
受験料
筆記¥3.000-+実地¥3.000-
合計 ¥6.000-
合格率
試験機関には2つ、一般社団法人金融財政事情研究会(以下、金財)と日本FP協会になります
過去の合格率を振り返ってみると・・・
年度 | 金財 | 日本FP協会 |
---|---|---|
201905 | 42.8% | 69.7% |
201901 | 51.9% | 74.1% |
201809 | 61.6% | 78.6% |
201805 | 57.9% | 78.9% |
201801 | 65.3% | 80.3% |
201709 | 70.0% | 78.5% |
201705 | 55.1% | 71.9% |
201701 | 48.2% | 67.2% |
201609 | 55.1% | 69.2% |
201605 | 54.9% | 76.6% |
201601 | 55.9% | 68.6 |
201509 | 30.4% | 77.9% |
201505 | 55.8% | 76.9% |
201501 | 69.2% | 81.3% |
201409 | 77.3% | 85.3% |
201405 | 57.5% | 77.0% |
201401 | 63.4% | 78.1% |
201309 | 70.3% | 82.3% |
201305 | 68.2% | 82.7% |
201301 | 72.4% | 83.5% |
201509 | 76.8% | 86.3% |
201205 | 70.4% | 85.7% |
201201 | 73.0% | 83.3% |
201109 | 63.3% | 76.9% |
201105 | 71.8% | 83.6% |
201101 | 71.7% | 84.5% |
パッと見ても2人に1人以上は合格しているため、やる気にもなるんですねぇ~
気になるのは金財と日本FPでの合格率の違い
学科試験はどちらも同じものが出題されるため差はありません
しかし技能試験において、金財は2つ(個人資産相談業務、生保顧客資産相談業務)から選択、日本FP協会は資産設計提案業務のみと異なっているところではないでしょうか?
その他、企業がこの資格取得推進により一括して試験を申し込んでいるところが「金財」になります
中には受験する意思がない人も申し込まれているため、その人たちが合格率を下げていると言われています
以上より、どちらでもいいのですが技能試験の選択ができる「金財」の方がいいかもしれませんね
※私は「金財」「個人資産相談業務」を選択しました
あと、学科試験を合格した場合は翌々年度まで免除されます
これなら学科試験合格後、8回持ち越すことができるのも合格率が高い要因のひとつかもしれませんね
試験範囲
1.ライフプランニングと資金計画 |
---|
・ファイナンシャル・プランニングと倫理 |
・ファイナンシャル・プランニングと関連法規 |
・ライフプランニングの考え方・手法 |
・社会保険 |
・公的年金 |
・企業年金・個人年金等 |
・年金と税金 |
・ライフプラン策定上の資金計画 |
・ローンとカード |
・ライフプランニングと資金計画の最新の動向 |
2.リスク管理 |
---|
・リスクマネジメント |
・保険制度全般 |
・生命保険 |
・損害保険 |
・第三分野の保険 |
・リスク管理と保険 |
・リスク管理の最新の動向 |
3.金融資産運用 |
---|
・マーケット環境の理解 |
・預貯金・金融類似商品等 |
・投資信託 |
・債券投資 |
・株式投資 |
・外貨建商品 |
・保険商品 |
・金融派生商品 |
・ポートフォリオ運用 |
・金融商品と税金 |
・セーフティネット |
・関連法規 |
・金融資産運用の最新の動向 |
4.タックスプランニング |
---|
・わが国の税制 |
・所得税の仕組み |
・各種所得の内容 |
・損益通算 |
・所得控除 |
・税額控除 |
・所得税の申告と納付 |
・個人住民税 |
・個人事業税 |
・タックスプランニングの最新の動向 |
5.不動産 |
---|
・不動産の見方 |
・不動産の取引 |
・不動産に関する法令上の規制 |
・不動産の取得・保有に係る税金 |
・不動産の譲渡に係る税金 |
・不動産の賃貸 |
・不動産の有効活用 |
・不動産の証券化 |
・不動産の最新の動向 |
6.相続・事業承継 |
---|
・贈与と法律 |
・贈与と税金 |
・相続と法律 |
・相続と税金 |
・相続財産の評価(不動産以外) |
・相続財産の評価(不動産) |
・不動産の相続対策 |
・相続と保険の活用 |
・相続・事業承継の最新の動向 |
これを眺めるとたくさんあって難しそうに思えます
しかし私はこれらの中で特に勉強になったものが2つ
リスク管理と金融資産運用です
リスク管理では
生命保険を何らかの理由で払えなくなると解約しかない!と思っていました。しかし実はこれまでにかけていたお金で改めて契約する方法があったことには驚かされました
金融資産運用では
株式投資においてコールやプット、インデックスやアクティブなど、資産運用をしているとよく聞くこの言葉、これらの意味が解りました
あとインフレ・デフレ時の株価などリスク資産とお金の価値の関係
これらが判ったのは本当によかった!一読の価値ありです
勉強法
資格のユーキャンなどありますが投資費用が高い!
冒頭でも紹介したテキスト「みんなが欲しかった!FPの問題集」を読めば十分レベルアップできました
みんなが欲しかった!FPの問題集3級 2019-2020年版 /TAC/滝澤ななみ
これなら¥1.620-と少額につき、サラリーマンのこずかいでも買えますね 笑
進め方
1、まずは①~⑥と項目別に分けられた問題の内、①の学科のみを軽く流して解いてください
その答え合わせは解説を見ながらやるのですが、
○の場合・・・問題内容をそのまま覚えてください
×の場合・・・なぜ×なのか解説があります。その理由を覚えてください
これを⑥まで同じようにやります
2、次は実技試験へと移りましょう
各項目の巻末に実技試験があります
ここも①と同様にさらっと流しながら解いて、答え合わせの解説をしっかりと読んで理解をしてください
これだけでは理解できないなぁ~
もう少し詳しく知りたいといった人にはこちら
みんなが欲しかった!FPの教科書3級 2019-2020年版 /TAC/滝澤ななみ
ここでは学びたい6項目を、さらに詳しく理解したい人のためにまとめられた1冊になっています
私がわからないことをこれで調べた時、すべて解決しましたよ
そして毎日同じ勉強法ではマンネリ化して飽きてくると思います
そんな時はこの項目の最初にあった「とあるページ」
それが過去問クイズFP3級(ファイナンシャルプランナー)過去問です

ここで過去問題を解いていきましょう
2009年までの筆記および実技試験がクイズ形式で出題されるため、頭の体操にちょうどいいと思います
最後に私が実践している勉強法
朝30分、夜1時間
このペースで毎日続けると1ケ月もあれば合格できますよ
特に疲れていない朝の30分はすごく集中できるため、オススメです!
まとめ

お金を増やす・守ることを学校では教えてくれないから自分で勉強するしかない
その第一歩がファイナンシャルプランナー
自分のことなら取得するレベルは3級で十分
試験は毎年3回実施(1・5・9月)
科目合格は翌々年まで持ち越しok
勉強に使うテキストは
みんなが欲しかった!FPの問題集3級 2019-2020年版 /TAC/滝澤ななみ
クイズ形式のFP3級過去問
これを読んでやる気になり資産を大きく築き守っていけたらいいですね