2017年5月10日に新設された株主優待銘柄の養命酒製造は、株主優待と企業内容からお買い得な銘柄か調べ検討してみました
※これを参考にして損失が発生した場合の補償はいたしかねます
Contents
株主優待内容
9月権利
100株以上の保有で自社商品の詰め合わせが保有年数に合わせてもらえます
継続保有3年未満 1500円相当
継続保有3年以上 3000円相当
※「継続保有期間3年以上」とは、毎年9月30日現在の当社株主名簿に記載または記録され、かつ9月30日、12月31日、3月31日、6月30日現在の当社株主名簿に、同一株主番号で、13回以上連続で100株(1単元)以上の記載または記録された株主様です
業績
単位(百万円)1株は円
業績 売上高 経常利益 1株益 1株配当
2014.3 12,968 2,447 112,7 36
2015.3 13,149 2,595 135,6 40
2016.3 12,703 2,112 129,1 40
2017.3 12,276 1,963 99,8 40
2018.3 10,655 829 117,7 40
2019.3 10,300 720 36,4 40
2020.3 9,990 670 34,2 40
※2019,20年は予定
投資指標と財務
現在の市場 東証1部
PER 26.56→58.46
PBR 0.68
自己資本比率 87.4%
利益剰余金 37,411百万円
有利子負債 0百万円
ROE 4.0%
営業CF 759百万円
投資CF 791百万円
財務CF ▲553百万円
時価総額 353億円
高齢化社会はこれからもドンドン進むでしょう
従って健康に気を付ける人の絶対数は増えると思われるため、ここは面白いと思われる銘柄のひとつではないでしょうか?
まとめ

財務は完璧!
しかし業績は悪く下降中
配当は40円を継続しているが、その配当性向は100%超となってしまった
この流れは、減配→さらに株価下落が予想される
今は積極的に買わないほうが吉?
しかし、高齢化社会に伴い健康に興味を示す絶対数は増えると思われるので、成長株としてじっくり保有するなら面白いか?