株取引中の参考

ひと目でわかる一般信用の株主優待銘柄在庫確認方法【楽天証券】

楽天証券の「一般信用取引の株主優待銘柄在庫確認」

こちらの操作方法を簡単に解説!

毎月の在庫確認をスムーズに行うための1ページとなってほしい

 

楽天証券 一般信用取引在庫確認方法

この操作はスマホのアプリで確認することはできず、PCビューのみ可能となっています。

PCビューはこちら

https://www.rakuten-sec.co.jp/

 

ログイン後

 

 

1.国内株式

2.信用取引情報

3.一般信用売建銘柄

以上の順番でクリックすると上記の画面が表示されます。

 

つづいて下記の操作をクリックすると最新の在庫状況が確認できます。

 

 

弁済期限:の中にある「14日」をクリック

・売建可能数量に100株以上の表示があるとクロス取引可能

・()内の数字は楽天証券で当月の売立対象となる銘柄数を表しています

※この場合、13件

 

最後に注意事項として

・いつでも確認はできません

※営業日の19時~翌営業日15時まで(金曜日が営業日の場合、土日は確認可能)

・当月の権利月最終日から14営業日前の銘柄しか表示されない

 

🧭 関連記事|株主優待の“落とし穴”もチェックしておこう!

株主優待をもらうための在庫チェックはとても重要ですが、
それ以上に気をつけたいのが「この先も優待が続くのか?」という視点です。
最近は優待廃止や減配を発表する企業も増えており、知らずに買ってしまうと大きな損失につながることも…

こちらの記事では、**「避けるべき銘柄の見極め方」**を具体的なチェック項目付きで解説しています
優待投資を続けるなら、ぜひ目を通しておきましょう

株主優待廃止や改悪・減配リスクを避ける!危険サインの読み方と勘どころ株主優待の廃止や改悪、減配リスクを事前に見抜くには?決算書やIR情報から読み取れる“危険サイン”を初心者にもわかりやすく解説します。 ...

 

💡 株主優待や信用取引の仕組みをしっかり理解するには、基本的な金融知識を体系的に学んでおくことがとても重要です

私自身も、投資やお金に関する土台を固めるために、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級を取得しました
実際に学んでみると、配当・優待・税制の仕組みや、家計管理にも役立つ知識ばかりで、もっと早く勉強しておけばよかったと感じたほどです
また当時40代の私が業界未経験でも、たった一か月の独学で無事に合格できるレベルなのでそんなにむずかしくもないと思いますよ

【FP3級を独学で一発合格】40代サラリーマン業界未経験者一か月の勉強法FP3級を独学で一発合格した40代サラリーマンの勉強法を公開。業界未経験でも1か月で合格できたスケジュールや使った教材も紹介しています。 ...

記事内では、私が実際に使った楽天やAmazonで購入できる参考書も紹介しています
「将来のために金融リテラシーを高めたい」と思っている方は、ぜひ一度ご覧ください

 

ABOUT ME
マッスルトレーダーベイマックス
プライム企業で34年勤務(設備系管理職) 筋トレをこよなく愛するサラリーマン 2010年から株式投資を開始し、配当と株主優待を中心に多数保有 年間1000万円の配当収入を目標に、仕事と投資の両立を実践中 元現場管理のリアルな視点で、投資にも「地に足の着いた考え方」を持ち込みたいと考えています 。 保有資格 FP3級
合わせて読みたい関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください