株取引前の参考資料

高配当=安心ではない!利回り3%超でも危険な株の見分け方

「高配当=安心でお得だと思っていませんか?」

確かに配当利回り3%以上の銘柄は魅力的ですが、利回りが高いからと言って、必ずしも良い株とは限りません

実際には減配、業績悪化、一時的な株価下落によって高配当が罠になるケースも少なくありません

この記事では、高配当株の定義から利回り3%以上の注意点、失敗しない銘柄選びのポイントまでを1ページでわかりやすく解説します

株初心者でも安心して読める内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください

 

高配当株とは?まずは基本の考え方を整理しよう

ブログや投資本で、配当利回り3%以上を基準に高配当として説明されていますが、もう少し詳しく見てみましょう

 

配当利回り3%以上が「高配当」とされる理由

①東証プライム上場企業の平均配当利回りが約2%だから

・日本株全体の平均配当利回りは、おおよそ1.8%~2.1%前後(2024年現在)

 

②銀行預金や国債利回りと比較して明らかに有利だから

※すべて2025年8月現在

 

・普通預金金利 メガバンク 0.2%

ネットバンク 0.2~0.6%

・定期預金 メガバンク 0.275%

ネットバンク 0.8~1.3%

・国債 10年日本 1.5%

 

つまり配当利回り3%あれば、最低でも2倍、最大15倍になります

 

③長期保有で「インカムゲイン重視」の投資家にとって魅力的な水準だから

・年金世代、退職金運用、NISA利用者など、定期収入を目的とした投資家層にとって、3%以上の配当は魅力的だから

・株価が上がらなくても毎年配当が入ることが安心材料になりやすい

 

高配当株の”落とし穴”に要注意!気をつける5つのポイント

①一時的な株価下落で「見せかけの高利回り」になっていないか

高配当株を探す際、配当利回りが 「6%」「7%」 と極端に高い銘柄を見つけて、「これはお得だ!」と感じることがあるかもしれません。
しかしその利回り、本当に健全なものですか?

実は、株価が急落した結果として、一時的に“見かけ上”の利回りが高くなっているだけというケースが非常に多くあります。

たとえば、

  • 昨年の配当が100円だった銘柄

  • 以前は株価2000円 → 現在は業績悪化で1000円に急落

この場合、配当利回りは 100円 ÷ 1000円 = 10% になります。
一見すると超高配当に見えますが、これは「去年の配当水準を基準にした数字」であり、今年以降も同じ配当が出る保証はまったくありません

特に、

  • 業績の悪化や赤字転落

  • 減配・無配の発表前

  • 一時的な不祥事や市場不信

といった要因で株価が大きく下がった銘柄は、**「利回りが高く見えても、リスクの高い地雷株」**である可能性が高いのです。


🔍 対策ポイント:

  • 利回りの計算に使われている 「配当予想」がいつのものかを必ず確認する(最新の会社予想でなければ要注意)

  • 株価がなぜ下がっているのか、その理由をIRで調べる

  • 過去の配当履歴を見て、急な減配がないか・安定しているかをチェック


配当利回りはあくまで**“目安”であり、実体をともなわなければ逆にリスク**になり得ます。
利回りの高さに飛びつかず、まずは「なぜ高いのか?」という視点を持つことが、失敗しない高配当株選びの第一歩です

②配当性向が高くなっていないか

配当利回りに目を奪われる前に、必ず確認しておきたい指標が「配当性向」です

配当性向とは、企業が稼いだ利益(純利益)のうち、どれだけを株主への配当に回しているかを示す割合です


🧮 たとえば…

  • 企業の1株利益が 100円

  • 配当が 50円の場合 → 配当性向は50%


一見、株主にしっかり還元していて良さそうに思えますが、配当性向が高すぎる企業にはリスクが潜んでいます


❗ なぜ50%超が危険シグナルになるのか?

  1. 利益が減れば、すぐに減配リスクが高まる

    • たとえば、翌年に利益が半減すれば、配当を維持するのは極めて困難になります

  2. 内部留保や投資余力が不足しやすい

    • 事業成長や設備投資に回せるお金が減り、将来的な競争力を失うおそれがあります

  3. 「無理して配当している企業」は減配が突然来る

    • 一部の企業は、赤字でも配当を継続する方針を掲げることがありますが、それは長続きしません


🔍 対策ポイント:

  • 配当性向は50%以下、30%以下が理想
    → 業種によって差はありますが、50%を超えると「高い」と考えた方が無難

  • 過去5年の配当性向の推移を確認
    → 毎年バラつきがあるか、無理のない範囲で安定しているかを見る

  • 利益より配当の方が多くなっていないか?
    → まれに「利益<配当」の異常状態になる企業もあるため注意


「高配当=安心」ではありません
健全な配当性向で、継続的に支払える体力がある企業かどうかを見極めることが、下落リスクを減らす重要な判断軸になります

③業績は安定、そしてフリーキャッシュフローは毎年出ているか

高配当株を選ぶ際に、多くの人が「利益が出ているかどうか」ばかりを気にします。
しかし、本当に注目すべきは“フリーキャッシュフロー(FCF)”が安定して毎年出ているかどうかです


💰 利益が出ていても“現金”がなければ配当できない

配当金は「利益」ではなく、「手元の現金」から支払われます
つまり、いくら帳簿上の利益が出ていても、キャッシュフローが赤字だと配当を維持できないのです


📉 こんな企業は要注意:

  • 営業利益はプラスでも、フリーキャッシュフローが赤字

  • 配当を借金や資産売却でまかなっている

  • 設備投資にお金がかかりすぎて、キャッシュが残っていない

このような企業は、表面的に高配当に見えても、実態は危うい綱渡りの配当経営をしていることがあります


📊 チェックすべき指標:

チェック項目 理想的な状態
売上や営業利益の安定 毎年±10%以内で下に大きくブレない
営業キャッシュフロー(CF) 連続でプラス
フリーキャッシュフロー(FCF) 3年以上連続でプラス
配当とCFのバランス 配当額 < 営業CF が理想

🏢 FCFが安定して出る業種とは?

  • 通信・電力・インフラ

  • リース・保険・商社

  • 食品・日用品メーカー

これらの業種は、比較的景気変動の影響を受けにくく、FCFが安定しやすい傾向があります


✅ 投資家としての見るべき視点:

  • 配当利回りだけでなく、“その配当が何で支えられているか”を見極めることが重要

  • 業績が安定している企業でも、設備投資が多いとFCFが枯渇している場合もあるので要注意


企業のフリーキャッシュフローは、配当の「持続力」を測る最もリアルな指標です
表面上の利益や利回りに惑わされず、“長く持てるかどうか”という視点で銘柄を選ぶことが、高配当株投資で失敗しない秘訣です

④過去に減配、無配の実績はないか

高配当株を選ぶうえで、もう一つ必ずチェックしておきたいのが、その企業が過去に「減配」や「無配」に踏み切ったことがあるかどうかです

なぜなら、過去に配当を止めたことがある企業は、今後も同じように減配する可能性があるから


📉 減配・無配は企業にとって“前例”になりやすい

一度でも減配・無配の経験がある企業は、経営陣や株主の間に「状況が悪くなればまた減配してもやむを得ない」という前提ができている場合が多いと私は思います

たとえば:

  • リーマンショック時に減配し、その後なかなか回復しない

  • コロナ禍で一度無配にしたが、今も配当額は戻らない

  • 景気後退時にすぐに配当を削る傾向がある

こうした企業は、“配当の安定性”という高配当株の最大のメリットを欠いてしまいます


🕵️‍♂️ 過去の配当実績は「IR情報」や「四季報」で簡単にチェック可能

以下の項目を5〜10年分ざっと見るだけで、その企業の“配当姿勢”が見えてきます:

チェック項目 見るべきポイント
直近10年の配当額推移 年々増配 or 安定しているか?
減配・無配の履歴 一度でも実績があるか?
減配の理由(あれば) 単発要因か、構造的な問題か?
配当方針の記載(IR資料) 配当性向の目安や中期目標があるか?

🔍 ポイント:

  • 長期保有を前提とするなら、減配歴のある企業は避けるのが無難

  • “安定配当”を経営方針に掲げている企業は減配リスクが相対的に低い


✅ 理想的な企業とは?

  • 10年以上連続で増配または維持(累進配当を宣言していれば最高)

  • リーマンショックやコロナでも配当維持

  • 「配当方針」が明確(例:DOEや配当性向を重視)


株主還元に対する姿勢は、その企業の**「本音の経営姿勢」**が表れる部分
高配当利回りに惹かれても、過去に“裏切ったことがないか”を調べることは、将来の後悔を減らす有効な一手です

⑤高配当と引き換えに”成長性”が失われていないか

高配当株に投資する際に見落としがちなのが、「配当は出ているけれど、企業の成長は止まっている」というケース
短期的に配当を受け取れるメリットがある一方で、株価の成長が期待できない企業に投資してしまうと、長期的には資産全体の伸び悩みに直結します


📉 たとえばこんな銘柄に注意:

  • 業績は横ばいか右肩下がり

  • 配当は維持しているが、売上・利益が数年変わっていない

  • 株価チャートが配当以上のスピードで下落している


💡 配当利回りだけで見ていると危険な理由

たとえば、利回り4%の銘柄に投資しても、株価が毎年5%ずつ下落していけばトータルでは損失しますよ

✅ 配当益(+4%) - 株価下落(−5%)= 実質−1%のパフォーマンス

「配当をもらっているのに、なぜか資産が減っている…」
そんな状態になってしまうのは、成長性のない高配当株を選んでしまった結果であることが多いですね


🔍 成長性の有無をチェックする視点:

項目 見るべきポイント
売上・営業利益の推移 直近3〜5年で右肩上がりか?
EPS(一株利益)の成長率 年5%以上で成長していると理想的
ROE(自己資本利益率) 業界平均以上なら成長性と効率が高い傾向
株価チャートの長期トレンド 5年単位で見て右肩上がりか、下落か

✅ 成長性がある高配当株の特徴:

  • 利益成長に合わせて増配も実施している

  • 配当だけでなく株価も上がっている

  • 海外展開・新規事業など、将来への投資を怠っていない


🚫 成長性がない企業の典型例:

  • 成熟しきったインフラ・地方銀行・一部不動産などで、配当しか魅力がない

  • 自社株買いや配当で株主還元しているが、業績自体は横ばい


💬 結論:

高配当株は、「配当+株価成長」のバランスが取れてこそ、資産形成の強力な武器になります。
配当利回りの高さだけで飛びつくのではなく、この企業は今後も成長する力があるか?」という視点を必ず持つようにしましょうね

 

失敗しない高配当株の選び方|事前に見るべき指標と判断基準

さぁここまで読んで高配当株という利回りだけにつられて買うのはダメということが分かったと思います

続いて、選び方について解説します

 

安全な高配当株を見極める財務指標

高配当株で失敗しないためには、「今の利回りが高いかどうか」だけでなく、**“この企業が今後も安定して配当を出し続けられるか”**を見極めることが大切です

その判断材料として最も有効なのが、企業の財務指標
ここでは、高配当株投資においてチェックすべき代表的な3つの財務指標をご紹介します


📌 ① 自己資本比率(50%以上が目安)

自己資本比率とは、総資産に対する自己資本の割合のことで、企業の「財務の安定性」を示す指標です

  • 50%以上あれば、借金に頼りすぎず、健全な経営をしていると判断できます

  • 自己資本比率が20%未満の企業は、財務的に不安定で、将来的な減配リスクが高くなります(業種によって異なる。銀行などは10%未満)

📊 参考値:

自己資本比率 評価
60%以上 非常に健全
40~60% 安定している
20~40% 少し注意が必要
20%未満 配当継続に不安あり

📌 ② 営業キャッシュフロー(毎年プラスが理想)

営業キャッシュフロー(CF)は、企業の本業でどれだけ“現金”を生み出しているかを表す指標です。

  • 利益だけでなく、現金収支が黒字であるかを見ることで、「配当原資」が確保されているかを確認できます。

  • 特に3年以上連続で営業CFがプラスであれば、安定したキャッシュ創出力がある企業といえます。

※営業CFが赤字続きの企業は、借入金や資産売却で無理に配当を維持している可能性もあり


📌 ③ 利益剰余金(配当の余力を示す“内部留保”)

利益剰余金とは、過去の利益を積み重ねた“企業の貯金”のようなもの
これが多い企業は、不況や一時的な赤字でも配当を継続できる余力を持っています

  • 特に成熟企業(例:インフラ・通信・商社など)は、この利益剰余金の厚みが「減配に強い体質」かどうかを示します

  • 毎年増加傾向にあるかもチェックしましょう


🔍 まとめ:数字の裏に“企業の本当の体力”がある

高配当銘柄の中には、「利回りが高く見えるだけ」で実態が伴っていない企業も多く存在します。

そこで、次の3つの財務指標を必ず確認するクセをつけましょう:

チェック項目 理想値 or 判断基準
自己資本比率 50%以上
営業キャッシュフロー 毎年プラス、3年以上連続が望ましい
利益剰余金 年々積み上がっている/過去10年で安定推移

表面的な配当利回りの高さに惑わされず、「企業の配当体力を支える数字」に注目することで、将来にわたって安心して保有できる高配当株を見極めることができます

 

証券口座のスクリーニング機能(ふるいわけ)を使った具体的な例

高配当株を探す際には、配当利回りだけでなく、割安性や財務の健全性にも注目する必要があります
そこで活用したいのが、証券会社が無償で提供している**「スクリーニング機能」**です


🔍 初心者にもおすすめの検索条件はこれ!

まずは以下のような基本的な条件から絞り込むことで、割安かつ高配当が狙える銘柄を効率的に見つけることができます


✅ スクリーニング条件の例:

指標 条件値 解説
配当利回り 3%以上 高配当株とされる一般的な基準
PER 10倍以下 株価が利益に対して割安かどうかを見る
PBR 1倍以下 資産価値に対して株価が割安かどうかを判断
自己資本比率 40%以上 財務の健全性を確認する基本指標

※証券会社のスクリーニング画面では、これらの数値を入力して検索するだけで、条件に合致した銘柄リストを表示できます


📲 具体的なスクリーニング方法(画面の使い方・注意点)はこちらで解説:

👉 スクリーニング機能の使い方|証券口座での具体的操作手順はこちら


💬 ワンポイントアドバイス:

  • 証券会社によってスクリーニング画面の項目名や仕様が異なるため、条件の入力場所や数値設定には注意

  • 複数の条件を同時にかけることで、「利回りは高いが業績が不安定」な銘柄を除外しやすくなります

  • 株主優待の実施している銘柄、中でも個人投資家に大人気な銘柄は株価の下落に強いのは知っておきたい(日本マクドナルド、ANA、コメダ、王将など)

 


📌 まとめ:

高配当株を選ぶときは、「利回りが高いかどうか」だけではなく、
“なぜ安いのか・本当に安心して保有できるのか”を数値で判断することが重要です

スクリーニング機能を活用し、あなたにとって納得できる銘柄選定の軸を持つことが、成功への第一歩になります

分散投資で“万が一の減配”にも備える

高配当株投資の大きなリスクのひとつが、企業の突然の減配や無配です
いくら財務や業績を分析して「大丈夫」と思っていても、想定外の出来事や業績悪化で配当が減らされてしまうリスクはゼロではありません

そこで重要になるのが、分散投資というリスク管理の考え方です


📉 減配は“避けられない事故”と心得る

例えどんなに優良企業でも…

  • 業績悪化(経済危機・原材料高騰など)

  • 政策変更(電力・金融・通信業界など)

  • 災害や不祥事、経営者交代

…こういった予測不能な外的要因で配当がカットされることがあります


✅ 「一社集中」は高配当投資の落とし穴

たとえば…

  • 年間30万円の配当を1社だけで得ている人がいたとして
    → その1社が無配に転落すれば、配当収入はゼロに

これでは配当金を生活費や投資の再投資に充てていた人にとっては致命的ですよ


🧩 分散投資の具体例

分散の種類 内容 効果
業種の分散 通信・商社・食品・銀行など複数業種に投資 特定業界の業績悪化リスクを分散
企業の分散 高配当株を10社以上に分散する 一社の減配が全体に与える影響を最小限に
時間の分散 投資タイミングを分けて購入(積立) 高値掴みのリスクを抑制

📈 たとえばこんな分散例:

  • KDDI(通信)

  • 三菱HCキャピタル(金融・リース)

  • 伊藤忠商事(商社)

  • オリックス(金融・多角経営)

  • JT(生活必需品・タバコ)

  • 日本管財(安定業種+株主優待)など

こうした異業種にまたがる10社程度に分散すれば、仮に1社が減配しても他の銘柄がカバーしてくれます


🎯 配当利回りより「配当の安定性×分散」を重視

利回り6%の1社に全額投資するよりも、利回り3.5〜4%で10社に分散した方が、
トータルで長期的に安定した配当を受け取れる可能性が高まります


💬 まとめ:

高配当株は、配当が出続けることが前提の投資手法です
“もし配当が減ってしまったら?”という視点を持ち、あらかじめ分散しておくことが、長く安心して続けられる高配当投資のカギです

まとめ|高配当株は「安心材料」ではなく「見極める技術」が必要

高配当株というと、「安心して保有できる」「放っておいてもお金が入ってくる」といったイメージを持たれがちです
しかし、実際は“利回りが高い”という理由だけで飛びつくと、大きな落とし穴が待っているのが現実です


❗ 利回りだけで判断しない

  • 一時的な株価下落で見かけだけ利回りが高くなっている銘柄

  • 無理に高配当を続けている財務的に不安定な企業

  • 今後の成長余地がなく、配当以外に期待できない企業

こうした銘柄を選んでしまうと、「高配当なのに資産が増えない」どころか、むしろ減っていくリスクすらあります。


⚖ 成長性・安定性・配当余力のバランスが大切

成功する高配当投資とは、単に利回りの高さを追うのではなく、以下の3つのバランスを見極めることです

  1. 成長性:将来的にも利益が伸び、増配も期待できるか

  2. 安定性:景気変動や外部環境の影響に強いか

  3. 配当余力:利益剰余金やキャッシュフローに余裕があるか

この3つがそろってこそ、**「長く安心して保有できる高配当株」**と言えます


🧠 長期保有こそ、最初の見極めが一番大事!

高配当株は「持ち続ける」ことに意味があります
だからこそ、買う前の判断がすべてを決めるといっても過言ではありません

  • 財務指標をチェック

  • 減配リスクを分散で回避

  • スクリーニング機能を使いこなし

「配当で資産を増やす」ための土台をしっかり固めていきましょう


高配当株は“安心”ではなく“技術”で選ぶ時代と私は思っています
ここまで読んでくれたあなたが高配当株投資で、より堅実で安定した資産形成につながることを願っています


    ABOUT ME
    マッスルトレーダーベイマックス
    プライム企業で34年勤務(設備系管理職) 筋トレをこよなく愛するサラリーマン 2010年から株式投資を開始し、配当と株主優待を中心に多数保有 年間1000万円の配当収入を目標に、仕事と投資の両立を実践中 元現場管理のリアルな視点で、投資にも「地に足の着いた考え方」を持ち込みたいと考えています 。 保有資格 FP3級

    COMMENT

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください