新設株主優待の分析

【速報】マルハニチロが株主優待を新設!私が“今すぐではないが買いたい”と判断した理由

本日、マルハニチロ(1333)が株主優待の新設を発表しました。
優待内容やその他指標を確認したうえで、私は「今すぐではないが買いたい」と感じました。
その理由と、購入時に気を付けたいポイントをまとめます。

株主優待の概要

  • 発表日:2025年11月10日
  • 権利確定月:3月
  • 優待内容:100~499株 Umiosオリジナルギフトカード500円分
    500~999株 当社商品3000円相当
    1000株以上    当社商品5000円相当
  • 長期保有条件:なし

私が“買い”と判断した理由

  1. 割安株の判断
    PER10.1倍 PBR0.77倍
    これは私の判断基準にほぼ入っている(PERほぼ〇 PBR〇)
    以上により私はOK
  2. 業績からの判断
    2023年から業績を確認したが、売上は微増、経常利益はヨコヨコ
    安定感はあるように見える
    以上ですが私はとりあえずOK
  3. 財務面からの判断
    自己資本比率31.7%は微妙。
    配当利回り3%超(配当性向は30%以上を前提とした累進配当を基本方針と宣言)
    以上、自己資本比率は微妙だが私はOK
  4. 総合利回りからの判断(100株基準)
    優待(500円)+配当(110円)で総合利回り3.27%と目安の総合利回り4%に少し足りない

購入時の注意点

  • 発表直後は短期的に株価が急騰する可能性があるため、タイミングに注意。
  • 過去に自社製品がもらえる株主優待を実施していたが廃止、そして今回復活した
    このような銘柄は再度優待廃止の恐れあり
  • IRを確認すると導入期間は2028年3月を最終年度とすると記載があるため、また優待廃止の可能性あり

まとめ

この銘柄は株主優待の発表以外に、株式分割1対3も同時に発表
累進配当もしっかり宣言しており、今は総合利回り3.27%と低いが、もうすぐ訪れるであろう大暴落の時に株価が2800円(総合利回り4%超)まで下落するのを待ちたいので、今すぐではないが買いたいと思った理由です。(下落後の反発が大きく期待できると思ったため)

※本記事は筆者の個人的見解であり、特定の銘柄の購入を推奨するものではありません。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

ABOUT ME
マッスルトレーダーベイマックス
プライム企業で34年勤務(設備系管理職) 筋トレをこよなく愛するサラリーマン 2010年から株式投資を開始し、配当と株主優待を中心に多数保有 年間1000万円の配当収入を目標に、仕事と投資の両立を実践中 元現場管理のリアルな視点で、投資にも「地に足の着いた考え方」を持ち込みたいと考えています 。 保有資格 FP3級

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください