株主優待は「お得に見えるだけ」の銘柄が多い一方で、
しっかり中身を見れば“割安で配当も強い”掘り出し物が存在します。
ただ、優待内容だけで飛びついてしまうと、
高値づかみや廃止リスクに遭遇することも珍しくありません。
そこで本記事では、
私がいま特に気になっている“株主優待銘柄”を10社まとめて紹介します。
優待の実用性はもちろん、割安性、配当、業績、廃止リスクなどを総合的に見て、
「買い」「今すぐではないが気になる」 の2段階で評価しています。
株主優待は“判断軸”を持って選べば失敗しにくくなります。
あなたの投資判断の参考にしていただければ幸いです。
※利回りなどはブログを作成した日を基準としています
※本記事は筆者の個人的な見解であり、特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。記載内容を参考に行った投資行動の結果について、当サイトは一切の責任を負いません。投資判断は必ずご自身の責任でお願いいたします。
● ベルーナ(9997)【私の評価:買い】
■ 優待内容
・内容:1000円相当(自社で使えるポイント、その他割引券もあり)
・権利確定月:3・9月
・必要株数:100株〜
・長期保有条件:なし
■ 割安性(PER/PBR)
・PER:9.9倍
・PBR:0.66倍
→私基準の割安株に入っている点は評価できる
■ 利回り・業績傾向
・配当利回り:3.07%(配当性向 30%)
・総合利回り:配当30円+優待2000円=5.12%
・配当方針:DOE1.5%を下限、連結配当性向35%以上、2019年から増配継続中
・業績:2024年から右肩上がり
■ 私の見解
・配当だけで3%、優待を含めた総合利回り5%超、そして株価が10万円未満と株初心者には買いやすいと判断
・通販で有名だが今はホテル事業に力を入れており、どうもそこが好調みたい
・EPSから判断した配当性向は30%程度と無理はしていない
以上により私の評価は監視リストの中で「買い」と判断した。
● 富士ピー・エス(9997)【私の評価:気になる】
■ 優待内容
・内容:クオカード
・権利確定月:9月
・必要株数:100株500円相当 1000株1500円相当
・長期保有条件:あり、1年以上保有の場合2倍
■ 割安性(PER/PBR)
・PER:12.01倍
・PBR:0.74倍
→私基準の割安株に入っていないのが残念
■ 利回り・業績傾向
・配当利回り:2.64%(配当性向 29.1%)
・総合利回り:配当14円+優待500円=3.58%
・配当方針:特になし
・業績:業績はゆっくり右肩上がり
■ 私の見解
・現在株価では目安の総合利回り4%に少し届かない
ただし、株価500円付近で購入できる数少ない銘柄につき気になる銘柄の一つ
・2027度の業績予想は2023年比で売上1.37倍、経常利益6.86倍
・EPSから判断した配当性向は30%未満と無理はしていない
以上により私の評価は監視リストの中で株価が500円未満の時に買いたいので「気になる」と判断した。
● リオン(6823)【私の評価:気になる】
■ 優待内容
・内容:500円相当(ジェフグルメカード)
・権利確定月:9月
・必要株数:100株〜
・長期保有条件:あり、3年以上の長期保有で1000円分追加
■ 割安性(PER/PBR)
・PER:9.89倍
・PBR:0.96倍
→私基準の割安株に入っている点は評価できる
■ 利回り・業績傾向
・配当利回り:2.77%(配当性向 30.1%)
・総合利回り:配当70円+優待500円=2.97%
・配当方針:累進配当を宣言、2019年から確認したが増配を継続中
※コロナ時も増配を実施たのは好感が持てますね
・業績:しっかりと右肩上がり
■ 私の見解
・総合利回り3%未満は魅力に欠けますが、私がこの銘柄が気になるの理由は事業内容による将来性です。補聴器ってこれから高齢者が増加することにより需要は絶対高まると想定されると私は考えられたから。その証拠に業績はしっかりと右肩上がり、いずれ株価は上がり配当も累進配当を宣言しているから増配がつづき、数年後の総合利回りは上がっていると期待できる。
・隠れ優待として、9月の議決権が送られてきたときに同封されているアンケートに回答すすると図書カード1000円分がもらえる(もらえなくなっていたらごめんなさい)
・EPSから判断した配当性向は30%程度と無理はしていない
以上により私の評価は株価が配当利回り3%以上となる2300円以下として監視リストの中で「気になる」と判断した。
● ナイス(8089)【私の評価:買い】
■ 優待内容
・内容:クオカード
・権利確定月:3・9月
・必要株数:100株500円 300株1000円 500株1500円
・長期保有条件:あり 3年以上の長期保有で3倍
■ 割安性(PER/PBR)
・PER:7.2倍
・PBR:0.38倍
→私基準の割安株に入っている点は評価できる
■ 利回り・業績傾向
・配当利回り:3.98%(配当性向 28.6%)
・総合利回り:配当72円+優待1000円=4.53%
・配当方針:累進配当を宣言、2030年まで毎年7円増配予定
・業績:2024年から右肩上がり
■ 私の見解
・配当だけで約4%、優待を含めた総合利回りは5%に少し届かない、しかし累進配当を宣言しており2030年まで毎年7円増配なら、いずれ総合利回り5%になりますね。
・EPSから判断した配当性向は30%程度と無理はしていない
以上により私の評価は監視リストの中で「買い」と判断した。
● シークス(7613)【私の評価:気になる】
■ 優待内容
・内容:ギフトカード
・権利確定月:12月
・必要株数:100株1000円 500株2000円 1000株3000円
・長期保有条件:あり、3年以上の長期保有で1000円分追加
■ 割安性(PER/PBR)
・PER:11.41倍
・PBR:0.62倍
→私基準の割安株にギリギリ入らない(PER10倍以下ではない)
■ 利回り・業績傾向
・配当利回り:3.81%(配当性向 43.5%)
・総合利回り:配当48円+優待1000円=4.60%
・配当方針:特になし、2019年から確認したが増配継続中
※コロナ時も増配を実施たのは好感が持てますね
・業績:2023年がピークで下落しているが2026年は持ち直す予定
■ 私の見解
・総合利回り4.6%は魅力的。
ですが私がこの銘柄が「買い」にふみこめない理由が業績です。
2023年がピークで元気なし、四季報の評価もイマイチなんですよね。
悪くはないと思うのですが、しっかりと業績復活を決算報告書で確認してから買いたいと今は監視中(先日の決算は前年比ヨコヨコなので復活はまだかな?)
以上により私の評価は業績復活が理由として監視リストの中で「気になる」と判断した。
● ビックカメラ(3048)【私の評価:気になる】
■ 優待内容
・内容:自社で使える買い物券(1000円/枚)
・権利確定月:2・8月
・必要株数:100株3枚 500株5枚 1000株10枚 10000株50枚
・長期保有条件:あり、1年以上の長期保有で1枚、2年以上の長期保有で2枚それぞれ追加
■ 割安性(PER/PBR)
・PER:15.48倍
・PBR:1.61倍
→私基準の割安株に入らない(PER10倍以下、PBR1.0倍以下ではない)
■ 利回り・業績傾向
・配当利回り:2.59%(配当性向 40.3%)
・総合利回り:配当40円+優待3000円=4.42%
・配当方針:連結配当性向40%以上、2021年に一度減配したがその後は増配傾向
・業績:業績は良く、もう少しで売上1兆円に届きそう
■ 私の見解
・配当利回りは3%に満たないが総合利回り4.4%あり。
そして3年長期保有すると総合利回りは5.69%まで上昇
過去2年の株価は1500円がサポートラインで反発しているように思える。
業績は名前の通りビッグすぎて利益は足踏みしているが、日本製品を量販店で買う流れは数年変わらないと思う。そして配当も増配傾向。
以上により私の評価は株価1500円まで下落した時に買いたいので、監視リストの中で「気になる」と判断した。
● イオン北海道(7512)【私の評価:気になる】
■ 優待内容
・内容:自社で使える割引券(1000円あたり100円割引となる)
・権利確定月:2月
・必要株数:100株25枚 200株50枚 500株100枚 1000株150枚 2000株200枚
・長期保有条件:あり、3年以上の長期保有でギフトカードが別途もらえる
500株2000円 2000株4000円 3000株6000円 5000株10000円
■ 割安性(PER/PBR)
・PER:25.15倍
・PBR:1.75倍
→私基準の割安株に入らない(PER10倍以下、PBR1.0倍以下ではない)
■ 利回り・業績傾向
・配当利回り:1.77%(配当性向 46.5%)
・総合利回り:配当16円+優待2500円=4.54%
・配当方針:特になし、四季報予想で増配の可能性あり
・業績:業績はいいですね
■ 私の見解
・配当利回りは3%に満たないが総合利回り4.5%あり。
株価10万円未満で購入できる数少ない株主優待銘柄、またイオンをよく使う人にはおすすめしたい。
ただ私が今すぐ「買い」と言わないのは配当利回りが2%にも満たないため。
せめて2%は欲しい!
以上により私の評価は株価800円まで下落した時に買いたいので、監視リストの中で「気になる」と判断した。(実際は100株持っているので買い増しですね)
● 阪急阪神ホールディングス(9042)【私の評価:買い】
■ 優待内容
・内容:乗車券4回分など
・権利確定月:2月
・必要株数:100株乗車券2回分×2 グループ優待電子チケット
・長期保有条件:あり、400株1年以上の長期保有で乗車券4回分を追加
■ 割安性(PER/PBR)
・PER:12.0倍
・PBR:0.87倍
→私基準の割安株にギリギリ入らない(PER10倍以下ではない)
■ 利回り・業績傾向
・配当利回り:2.54%(配当性向 30.5%)
・総合利回り:配当100円+優待1680円=2.96%
※乗車券を420円/回で算出、グループ優待は含まず
・配当方針:下限100円に設定、総還元性向30から50%へ2026年3月期より変更
・業績:2023年から業績はいいですね。2025年から売上1兆円を超えてきました!
■ 私の見解
・配当利回りは3%に満たない、総合利回り4%にも満たない。
それでも私が「買い」と判断した理由は、配当方針の変更は業績に自信があり今後も配当は増配していずれ3%を超えると想定。そして阪急って西の横綱なんですよね。安定した配当・優待をもらうなら欲しい一つと判断
以上により私の評価は監視リストの中で「買い」と判断した。
● 西日本旅客鉄道(9021)【私の評価:買い】
■ 優待内容
・内容:運賃・料金割引券など(50%割引)
・権利確定月:3月
・必要株数:100株割引券1枚 JR西日本グループ割引券など
・長期保有条件:あり、200株3年以上の長期保有でWESTERポイント1000p
■ 割安性(PER/PBR)
・PER:11.77倍
・PBR:1.21倍
→私基準の割安株にギリギリ入らない(PER10倍以下、PBR1.0倍以下ではない)
■ 利回り・業績傾向
・配当利回り:2.89%(配当性向 33.6%)
・総合利回り:配当9050円+優待8000円=5.48%
※割引券を山陽新幹線、新大阪から福岡の指定席で算出、グループ優待は含まず
・配当方針:配当性向35%以上(それであればもう少しあってもいいはずなのに…)
・業績:コロナで落ち込んだが、その後はしっかりと右肩上がりですね。
■ 私の見解
・配当利回りは3%に満たないが、総合利回り5%(自分で使用した場合)。
また金券ショップで売却しても3500円程度、その場合の総合利回り4.01%
配当は2023年から増配中、業績がいいので今後も増配が見込まれやがて3%になると想定
株主優待は自分で使ってヨシ、金券ショップなどに売却しておこずかいにするのもヨシ使い勝手の良い株主優待内容です。
以上により私の評価は監視リストの中で「買い」と判断した。
● ガーデン(274A)【私の評価:買い】
■ 優待内容
・内容:全商品1品無料券
・権利確定月:2・8月
・必要株数:100株1×2
・長期保有条件:あり、6か月以上の長期保有で2枚になる
■ 割安性(PER/PBR)
・PER:10.79倍
・PBR:1.82倍
→私基準の割安株にギリギリ入らない(PER10倍以下、PBR1.0倍以下ではない)
■ 利回り・業績傾向
・配当利回り:4.35%(配当性向 46.9%)
・総合利回り:配当9000円+優待2000円=5.31%
※優待券1枚を1000円として算出、実際はそれ以上か?
・配当方針:配当性向40%以上を目標、2025年7月のIRで中間配当を発表したことにより還元に力を入れていると思われる
・業績:しっかりと上げてきていますね。この業界で経常利益10%はいいですね
■ 私の見解
・配当利回り4%、総合利回り5%の飲食銘柄はちょっと見当たらない。
ただ全国展開ではなく関東が中心。ラーメンは家系なので全国はないと思うが、うどんがもしかしたら化けるか?丸亀製麺、最近なら資さんうどんと出てきました
次は山下本気うどんの出番???私はお台場で食べてみましたが、客数も多く中々おいしかったですよ。今後は株価上昇も期待できるんじゃないかな
以上により私の評価は監視リストの中で「買い」と判断した。
まとめ
今回紹介した“気になる株主優待銘柄”は、どれも単に優待内容が魅力的というだけではなく、割安性・業績・配当・将来性・実用性 を総合的に見て選びました。
私が特に重視しているのは以下の5点です。
-
できる限り割安株であること(PER・PBR)
-
配当+優待で総合利回り4%以上が見込めること
-
株価の下値不安が少ないこと(財務や株価水準)
-
今後の業績改善・株価上昇・増配が期待できること
-
“もらってうれしい・使ってうれしい”実用的な株主優待であること
株主優待は“お得”だけで判断すると落とし穴がありますが、
本質である業績・還元姿勢・割安性をしっかり見ると、大きな武器になる と感じています。
今回の監視リストは、
「今すぐ買い」「株価次第で気になる」
の2つに分けましたが、これはあくまで現時点での判断です。
今後の決算や市場の変化で
“買いのタイミングは必ずやってくる” と考えています。
優待は楽しみながら続けられる投資です。
あなた自身の生活に合う“長く持てる銘柄”を探す参考になれば嬉しいです。
