株取引中の参考

利上げ局面で注目すべき株とは?金融株と高配当株の関係

金利の動きは株式市場に大きな影響を与えます。
特に利上げ局面では、「株価が下がるのでは?」と不安を感じる投資初心者も多いでしょう。
しかし一方で、金利上昇の恩恵を受ける銘柄も存在します。

代表的なのが 銀行や保険などの金融株。金利が上がると利ざやが拡大し、業績改善につながるケースが多く見られます。
また、安定した収益を背景に配当を出し続ける 高配当株 も、利上げ局面で投資家から注目されやすい存在です。

本記事では、

  • 利上げが株式市場に与える基本的な影響

  • 金融株が有利になる理由

  • 高配当株に資金が集まりやすい背景

  • 投資初心者が利上げ局面で注意すべきポイント

をわかりやすく解説します。
利上げはマイナス要因ばかりではなく、投資チャンスにつながる視点を持つことが大切ですよ。

① 利上げ局面とは?株式市場への基本的な影響

利上げ=中央銀行が政策金利を引き上げること

利上げとは、中央銀行(日本では日本銀行)が政策金利を引き上げることを指します。
背景には「景気が過熱してインフレが進んでいるので、物価上昇を抑えたい」といった目的があります。
金利を上げることでお金の流れを引き締め、過度な景気拡大を抑制するのです。

一般的に株価が下がりやすい理由

利上げは企業や個人にとって「借り入れコストの増加」を意味します。
企業は設備投資や運転資金の調達コストが上がり、利益が圧迫されやすくなります。
個人にとっても住宅ローンや消費ローンの金利が上昇し、可処分所得が減少するため、消費が冷え込みやすくなります。
その結果、企業の売上や利益が伸びにくくなり、株価全体が下がりやすい傾向があります。

投資家がリスク資産から資金を引き上げやすくなる

金利が上がると、安全資産である預金や国債の利回りが相対的に魅力的になります。
そのため、投資家は株式のようなリスク資産から資金を引き上げ、安全な資産に移す動きが強まりがちです。
これもまた、株価に下押し圧力をかける要因です。


私個人の意見
確かに利上げは株式市場にとってマイナスのイメージが強いと思います。
私自身も投資を始めた頃は「利上げ=株価下落」と短絡的に考えていました。
しかし実際には、業種によってプラスに働くところもある ことを後から学びました。
利上げ局面では「市場全体が弱気でも、光が当たる業種がある」という視点を持つことが、投資のヒントになると感じています。

② 利上げで恩恵を受ける金融株

銀行株:金利上昇で利ざや拡大

銀行は「預金で集めたお金を貸し出して、その差額で利益を得る」ビジネスモデルです。
この差額を 利ざや と呼びますが、金利が上がると貸出金利が上昇するため、利ざやが拡大しやすくなります。
特に長期金利が上がると住宅ローンや企業融資の利回りが改善し、銀行の収益構造に追い風となります。

保険株:運用利回りの改善

保険会社は集めた保険料を債券などで運用しています。
利上げ局面では債券の利回りが上昇するため、保険会社にとっては運用環境が改善しやすいのが特徴です。
特に生命保険や年金商品を扱う企業は、長期的に安定した収益が期待できるため、利上げ時に評価されやすくなります。

海外事例と日本株の違い

アメリカでは利上げのたびに銀行株が上昇するケースが多く見られます。
一方、日本ではマイナス金利政策が長く続いていたため、利上げ局面は特殊な状況といえます。
ただし金利が正常化に向かう過程では、これまで収益が抑えられてきた国内銀行や保険株が再評価される可能性があります。


私個人の意見
私は利上げ局面になると、まず金融株を意識して見ています。
特に銀行株は「業績が金利に直結する」ため分かりやすく、投資判断がしやすいと感じています。
日本でも金利正常化が進めば、長年低迷していた銀行株にチャンスが来るのではないかと考えています。

③ 高配当株が利上げ局面で注目される理由

安定した配当が投資家心理を支える

利上げ局面では株価全体が下がりやすく、投資家心理も不安定になりがちです。
その中で、安定した配当を出し続ける企業 は「株価が多少下がっても配当でリターンが得られる」という安心感を与えます。
特に長期保有を前提とした投資家にとって、配当は大きな魅力です。

債券金利と配当利回りの比較

利上げが進むと国債や社債の利回りも上がります。
そのため投資家は「債券の安全性」と「株式の配当利回り」を比較するようになります。
このとき、配当利回りが3〜4%以上ある株式は、依然として投資対象としての魅力が高い と判断されやすいのです。

配当の持続可能性を見極めることが重要

ただし高配当株といっても、業績や財務基盤が弱い企業では、減配・無配のリスクがあります。
大切なのは、財務健全性と配当の持続可能性を見極めること です。
この点については私の過去記事で詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

高配当=安心ではない!利回り3%超でも危険な株の見分け方高配当だからと安心していませんか?利回り3%以上でも要注意な株の見極めポイントを、初心者にもわかりやすく解説。減配リスクの見分け方も紹介。...

私個人の意見
私は利上げ局面では、高配当株を「下落時に買い増すチャンス」と考えています。
株価が下がっても配当利回りは相対的に高くなるため、「長期で持てばリターンが安定する」 という安心感があります。
ただし、数字だけで判断せず「配当が持続できるか」を必ず確認しており、これを徹底することでトータルでは失敗を減らせたと感じています。

 

④ 利上げ局面で弱い業種もある

借入依存度が高い企業(不動産・建設など)

利上げによって資金調達コストが上昇すると、借入依存度の高い企業は大きな打撃を受けます。
特に不動産や建設業界は多額の融資を活用して事業を展開するケースが多いため、利払い負担が重くなり、利益を圧迫しやすいのです。

消費減少の影響を受けやすい小売やサービス業

利上げは住宅ローンや自動車ローンなど個人の負担を増やし、家計の消費意欲を冷やす効果があります。
そのため、小売業や外食産業、レジャー・サービス業は顧客の支出が減少し、売上の伸び悩みに直結しやすいのが特徴です。

業種ごとの明暗を知ることが重要

利上げは市場全体にマイナス影響を与えるイメージがありますが、実際には「プラスになる業種」と「マイナスになる業種」がはっきり分かれます。
金融株や一部の高配当株が恩恵を受ける一方で、不動産・小売・サービスなどは厳しい環境に置かれることを理解しておく必要があります。


私個人の意見
私は利上げ局面では、弱い業種に安易に手を出さないようにしています。
特に不動産株や小売株は、一見割安に見えても「業績が落ち込んで配当が減る」ケースを何度か経験しました。
利上げ期には、業種ごとの特徴を見極めて投資対象を絞ることがリスク管理につながると実感しています。

 

⑤ 投資初心者が注意すべきポイント

「利上げ=株価下落」と短絡的に考えない

利上げと聞くと「株価が下がる」というイメージを持ちやすいですが、必ずしもそうではありません。
金融株や一部の高配当株のように、利上げが追い風になる銘柄も存在するため、全体を一括りにして判断しないことが大切です。

分散投資でリスクをコントロールする

利上げ局面は業種によって明暗が分かれます。
銀行や保険株が好調でも、不動産や小売株は苦戦することがあるため、複数のセクターに分散投資してリスクを抑えるのが基本です。
1つのテーマに偏ると、想定外の金利変動で大きな損失につながりかねません。

長期視点での資産形成を忘れない

利上げは一時的な局面であり、長い目で見れば必ず景気循環の一部にすぎません。
短期的な値動きに振り回されず、長期で安定した企業をコツコツ保有することが最終的に成果につながります。
高配当株やインフラ系企業は、その代表的な選択肢です。


私個人の意見
私は過去に「利上げだから株価は下がるだろう」と早合点して売却し、その後に金融株が上昇するのを横目で見た苦い経験があります。
それ以来、「利上げ=必ず下落」ではなく「銘柄ごとに影響を見極める」 ことを心がけています。
また、利上げ局面こそ分散投資と長期保有の基本を徹底することが、安心して投資を続けられる秘訣だと感じています。

 

⑥ 私個人の意見

私は利上げ局面になると、まず 銀行株や商社株 に注目します。
銀行株は金利が業績に直結するためわかりやすく、商社株は資源高が追い風になるケースが多いからです。
特に商社株は、資源価格の上昇が利益に反映されやすく、配当も安定しているため「利上げ=不安定な相場」の中でも安心感があります。

また、高配当株は下落時に買い増すチャンス と考えています。
株価が下がっても配当利回りが相対的に高まるため、長期で保有するほど魅力が増していくからです。
私は特に通信株や食品株といった「生活に欠かせない分野」の高配当株をポートフォリオに組み入れ、利上げ時にも安定して配当を享受できる体制を意識しています。

一方で、テーマ株やハイリスク株(特にゲームやバイオ関連など)には近づかない方が無難 だと思っています。
利上げ局面では資金が安定性のある銘柄に流れやすく、成長期待だけで買われているテーマ株は真っ先に売られやすいからです。

⑦ まとめ|利上げは投資チャンスにもなる

利上げ局面は一見すると「株価にとってマイナス要因」と思われがちです。
確かに資金調達コストの増加や消費の冷え込みなど、企業全体に逆風となる面は否めません。
しかし、すべての銘柄が同じように影響を受けるわけではありません。

むしろ利上げは、銀行や保険といった 金融株 にとって業績改善のチャンスとなり、安定配当を続ける 高配当株 に資金が集まるきっかけにもなります。
逆に不動産や小売のように金利負担や消費減退の影響を受けやすい業種は注意が必要です。

投資初心者にとって大切なのは、

  • 「利上げ=株価下落」と短絡的に考えないこと

  • 業種ごとの明暗を見極めること

  • 分散投資と長期視点を忘れないこと

この3点です。


私個人の意見
私はこれまでの経験から、利上げは「恐れるものではなく、投資チャンスを見極める局面」だと考えています。
金融株や生活に欠かせない高配当株を軸に据えることで、不安定な相場でも安心感を持って投資を続けられました。
利上げはリスクでもありますが、投資家の視点次第で“好機”に変わる──それが株式投資の醍醐味だと思います。

ABOUT ME
マッスルトレーダーベイマックス
プライム企業で34年勤務(設備系管理職) 筋トレをこよなく愛するサラリーマン 2010年から株式投資を開始し、配当と株主優待を中心に多数保有 年間1000万円の配当収入を目標に、仕事と投資の両立を実践中 元現場管理のリアルな視点で、投資にも「地に足の着いた考え方」を持ち込みたいと考えています 。 保有資格 FP3級
合わせて読みたい関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください