まいど、セブ602です
トルコリラショックの影響を受けて8月13日の日本株は大幅安となってしまい、日経平均株価は22000円台をまたまたまたまた割ってしまいました
しかし悲観することはありません!
なぜなら中には業績はいいのに、まわりの株価下落につられてしまい割安株へと変身したものがあることをあなたはお気づきですか?
総合利回りが良くなったと私が思う、株主優待銘柄をみんなが気になるランキング形式にして紹介したいと思いますので、最後までお付き合いいただければともいます
ランキングの基準
総合利回りがいいもの(できるかぎり4%以上)
もらってうれしい、そして友人・知人へ渡して喜ばれるもの
割安株か?
今買うとキャピタルゲインも取れるか?
その他、ここで買えたらうれしい理想株価も設定しました
これらを踏まえて作成
あくまで私が選んだものにつき、クレーム等はご遠慮願います
※権利取得内容は最低単元を取得した場合の例を記載
Contents
10位 大和証券グループ本社8601


株主優待内容
①カタログギフト
②ダイワのポイントプログラム
③会社四季報
① ② ③
1000株 2000円相当 2000p 年1冊 1点選択
3000株 2000円相当 2000p 年1冊 2点選択
5000株 5000円相当 5000p 年2冊 1点選択
10000株 5000円相当 5000p 年2冊 2点選択
権利確定月
3・9月
選定理由
総合利回り 6.6%
カタログギフトが年2回もらえる数少ない銘柄
ただし権利取得には1000株、60万円超が必要とのことで10位としました
買付理想価格
620円
9位 杉本商事9932
株主優待内容
図書カード
100株 1000円分
1000株 3000円分
権利確定月
3月
選定理由
総合利回り 3.80%
ここの決め手は配当
増配を継続しており、2014年比で3倍!そしてまだ増配は続きそう
テクニカル面では1800円付近で反発しており、現在の騰落レシオ(25日)が▲3%とにつき、もう少し下がると短期的な反発を含めて買い時と思われる
財務面は、
自己資本比率82.6%
有利子負債0円と万全
四季報には【連続最高益】と記載されており、まだ上がりそうな雰囲気につき、100株持って応援したい銘柄
理想買付価格
1800円
8位 FPG7148
株主優待内容
UCギフトカード
1年未満 1年以上 2年以上 3年以上
500株 1000円 1500円 2000円 2500円
1000株 2000円 3000円 4000円 5000円
5000株 5000円 7000円 9000円 10000円
※権利取得には500株以上が必要です
権利確定月
9月
選定理由
総合利回り 4.56%
長期で継続保有すると毎年少しずつ上がり、3年以上継続した優待内容が2.5倍になるのはうれしいですね
第三四半期の決算発表がマイナスとなったことで、株価は下落して利回りは大幅アップ
業績は良く売上高・経常利益が順調に増加、従って増配も継続中
2014年比で約6倍
ここで止まるような企業ではないと私は思う
残念なのは権利取得に500株必要なところですが、成長性を考えると買ってもいいんじゃないでしょうか
買付理想価格
1150円
7位 ムゲンエステート3299
株主優待内容
オリジナルクオカード
100株 1000円分
権利確定月
6月
選定理由
総合利回り 5.63%
最近ではあまり見かけることが出来ない、株価10万円未満で総合利回り5%超の銘柄
業績はゆっくりと上がり増配を継続中
しかし8月6日の決算発表後、株価は大きく下落したことによりこの利回りとなった
不動産株につき安定を望むのは厳しいですが、この株価・利回りを考慮するとどうしても取りたくなる銘柄
買付理想価格
700円
6位 スズデン7480

株主優待内容
クオカード
100株 500円相当
※3年以上の継続保有で2000円相当になります
権利確定月
3月
選定理由
総合利回り 3.86%
株価は今年1月の1942円をピークに下落トレンドを継続中
8月3日の決算発表で予想はプラスだったが、配当が58円→50円と減配されたため株価に元気はないのでしょう
しかし、あのオムロンの代理店であり首位格であり利回りは悪くありません
長期で考えると上がってくるでしょうね
ここの詳細はスズデンでも書きました
買付理想価格
1400円
5位 MORESCO5018
株主優待内容
兵庫県物産品
100株 2000円相当
※3年以上の継続保有で3000円相当になります
権利確定月
2月
選定理由
総合利回り 4.33%
業績にあまり変化はありませんが、配当性向を上げてきたおかげで増配
その配当性向はまだ25%程度と低いため簡単に減配はしないと思われる
財務も自己資本比率56.2%と悪くない
株価は1500円付近になると何度も反発しているためもう少し下がると買っていいかも?
買付理想価格
1500円
4位 NECキャピタルソリューション8793


株主優待内容
カタログギフト
1年未満 1年以上
100株 2000円相当 3000円相当
500株 10000円相当 15000円相当
権利確定月
3月
選定理由
総合利回り 3.91%
株主優待では人気のカタログギフトが20万円未満でもらえます。そのカタログはwebとなっており、簡単にチョイスできるのは良かったと私は思いました
業績はヨコヨコ、しかしついに配当が2018年度から50円へと増配
大きく株価上昇は見込めないと思いますが、カタログギフトが欲しい人にはおすすめしたい銘柄ですね
買付理想価格
1650円
3位 SBIホールディングス8473

株主優待内容
自社子会社商品(サプリメント)がもらえます
100株
アラプラス ゴールド(90粒)9800円
アラプラス からだシェイプ(20包)3218円
権利確定月
3月
選定理由
総合利回り 7.64%
権利取得に約30万円が必要となりますが、業績は良く、配当は増配を繰り返し2013年比で8倍超へとアップ
ここは仮想通貨関連銘柄でもあるため、ここで成長が終わるとは考えられずまだまだあがるんじゃあないでしょうか
ここの詳細はSBIHDでも書きました
買付理想価格
2500円
2位 りそなホールディングス8308

株主優待内容
保有株数に応じて「クラブポイント」が毎月もらえます
100株 20p
500株 25p
※100株ごとに5pずつ増えていきます
4000株 200p
もらったポイントは現金やTポイントなどへ変更することができます

権利確定月
3月
選定理由
総合利回り 3.87%
私が割安株と判断している指標がそれぞれ大きく上回っています
そして株価は10万円未満と購入しやすい
さらには配当が2017年度から増配傾向
過去に各銀行は不良債権をかかえてピンチを迎えました。しかし国が資金を注入して助けてくれた経緯もあったため、倒産することはないでしょう
従って安定して資産を増やしたいというのであれば、このような銘柄を保有してゆっくりと増やすのはいいかもしれませんね
ただし大きく上がることはないと思われる点には注意したい
ここの詳細はりそなHDでも書きました
買付理想価格
550円
業績は悪くなくても、なぜか大きく下げるときがありこの理想買付価格付近で反発しています。ここまで下がった時が私はチャンスと考えています
1位 オリックス8591


株主優待内容
100株以上の保有者に対して、下記の物がもらえます
・自社取引先取扱商品等カタログギフト(5000円相当)
※3年以上の保有で10000円相当にグレードアップ
・株主カード
このカードの提示により、オリックスが運営する施設などの割引が受けられます
権利確定月
3月
選定理由
総合利回り 6.74%
なんといっても多彩な業種!
その売上はグングン上がり絶好調につき、配当も増配を繰り返し9年連続を継続中
従って配当利回りは3%を超えて4%付近まで来ました
そして個人株主を大事しているのでしょう、カタログギフトを実施した2014年から総合利回りは5%を超えてきました
以降、株価は安定した動きをしています
ここも金融業につき簡単に倒産することはないでしょう
まだまだ成長すると思えるこの銘柄、株主優待ファンであるならば必ず持っておきたいひとつ
ここの詳細はオリックスでも書きました
買付理想価格
1700円
まとめ

さぁあなたが気になっていた銘柄は入っていましたか?
もっといいものあるのに~といった方。もしよろしければコメント欄で教えてください
すぐに調査したいと思います
さて今回抽出した方法はスクリーニング

自分が思った指標を入力すれば簡単にできます
これであなたのお宝銘柄を探すことが出来ればいいですね