個人投資家にはたまらないプレゼント
それが「株主優待制度」
理由は、
景品や金券がもらえるだけでなく、
配当、上手くいけばキャピタルゲインもgetできますからね
そんなもらってうれしい株主優待品を、ランキング形式でまとめました
ランキングの基準は
総合利回りがいいもの
もらってうれしい、そして友人・知人へ渡して喜ばれるもの
割安株か?
今買うとキャピタルゲインも取れるか?
その他、ここで買えたらうれしい理想株価も設定しました
これらを踏まえて作成
あくまで私が選んだものにつき、クレーム等はご遠慮願います
※権利取得内容は最低単元を取得した場合の例を記載
Contents
10位 みちのく銀行8350


株主優待内容
選べるギフト(食料品・飲み物 約200点)
1000株 3000相当
10000株 5000円相当
権利確定月
3月
選定理由
総合利回3.78%
カタログギフトが20万円以下でもらえる数少ない銘柄のひとつ
どれにするか本当に迷ってしまう程、美味しそうなものばかりです
気になるのは株価に元気がありません
要因は2つ
2017年1月6日に3000万株の公募増資を発表
そしてエアーバックで世界を騒がしている「タカタ」へ12億5060万円の貸し付けをしていた
これらではないでしょうか?
ただし私は銀行が倒産することはないと思われるため、ゆっくりとホールドしながら応援したいと思います
買付理想価格
190円以下
9位 NECキャピタルソリューション8793


※2枚目の詳細は3000円相当
株主優待内容
カタログギフト(キッチン・グルメ・ファッション・ヘルス&ホビー・リビング・寄付 約200点)
100株 2000円相当
※1年以上継続保有で3000円相当へと変わります
権利確定月
3月
選定理由
総合利回り3.5%
現在の株価では買いたいと思わないが、1年以上の長期保有で3000円相当へとグレードアップするのはうれしい
株価も1600円~1800円付近で安定している
大きく上がることは考えにくいが、カタログギフトファンならひとつ持ってもいいんじゃないでしょうか?
買付理想価格
1600円以下
ここまで下がると総合利回り4%へとなるため、悪材料がなければ積極的に取りに行きたいひとつ
8位 ファンケル4921


株主優待内容
自社製品またはファンケル銀座スクエア利用券
100株 3000円相当
権利確定月
3月
選定理由
総合利回り 4.26%
業績が良くなり、2016年7月27日に増配を発表
今年は売上高1050億円を目指しています
あと財務がすばらしい、自己資本比率83.6%さらに有利子負債0円
こんな銘柄ちょっと見当たらない
この銘柄の詳細は今チャンスと思う銘柄に詳しく書いていますのでご覧ください
買付理想価格
1600円以下
今は2000円台を超過してしまったため、高く思える
しかし悪材料はなくまわりにつられて下がったのなら買って損はないと思われるため、おすすめしたい銘柄です
7位 KDDI9433

株主優待内容
カタログギフト(全国47都道府県のグルメ品から選択)
100株 3000円相当
1000株 5000円相当
※5年以上長期保有している人は下記になります
100株→5000円相当
1000株→10000円相当
権利確定月
3月
選定理由
総合利回り 4.03%
ここの一番のおすすめポイントは何といっても増配を15年継続しているところ
そして今期も増配を予定(85円→90円)
従って成長株として期待でき資産を増やしやすいと思われる銘柄と私は思っており、ゆっくりホールドしながら応援中です
買付理想価格
2900円以下
6位 イオン北海道7512

株主優待内容
保有株数に応じて買い物優待券(1000円以上の買い物につき1枚使用可能)
100株 25枚
1000株 50枚
2000株 100枚
権利確定月
2月
選定理由
総合利回り5.76%
ここのおすすめポイントは10万円以下で購入して、総合利回りが5%超なところ
こんな銘柄めったにありません
イオンファンならぜひ持ってほしい銘柄
そんな理由はイオン北海道の株主優待にて記載しています
買付理想価格
550円以下
5位 ミューチュアル2773

株主優待内容
選べる優待品(8品の中から選択)
100株 1500円相当
1000株 3000円相当
5000株 5000円相当
権利確定月
3月
選定理由
総合利回り 4.6%
ここは株価10万円未満で割安株・財務がいいため安心してホールドできると思われます
ただし残念なところは流動性が低く、株価が上にも下にもあまり変化しないところですね
買付理想価格
840円以下
4位 ブロードリーフ3673


株主優待内容
保有株数に応じてクオカードおよび自社運営会社の買い物券がもらえます
クオカード
100株 3000円相当
500株 6000円相当
1000株 9000円相当
買い物券
100株 1000円相当
500株 2000円相当
1000株 3000円相当
権利確定月
12月
選定理由
総合利回り 8.94%
株価10万円未満でこの総合利回り、しかもクオカード3000円分がもらえる銘柄って他にありますか?
配当も連続増配を行っており、今すごく勢いを感じられまだまだ上がるように見えないのは私だけ?
この銘柄の詳細を知りたい方はブロードリーフの株主優待に記載しています
買付理想価格
700円以下
さて次はいよいよベスト3の発表ですが、
ちょっとブレイク

ランキング外で気になる銘柄の紹介です
その1 ジャパンベストレスキューシステム2453

株主優待内容
キッザニア特別優待券(指定日20%OFF)
全株主
権利確定月
3月
選定理由
ここの権利獲得は全株主となっています
そう1株(端株、単元未満株ともいいます)でもいいんですよ
すると必要経費は300円程度なんですね
損得抜きで株主優待を取得したいなら持ってもいいかも?
ただし端株につきどこの証券会社でも購入することはできません
詳しくは端株でもらえる株主優待一覧、売買方法をご覧ください
買付理想価格
260円以下
その2 TBK7277

株主優待内容
保有株数に応じてお米「つや姫」がもらえます
100株 1.3kg
500株 2.0kg
1000株 5.0kg
※ただし権利取得には1年以上継続保有が条件
権利確定月
3月
選定理由
総合利回り 5.12%(お米は1000円として換算)
5万円でお米がもらえる珍しい銘柄
しかも「つや姫」につきすごくおいしい
ただし権利取得には1年以上継続保有が条件につきランク外としました
買付理想価格
500円以下
その3 たけびし7510

株主優待内容
保有株数に応じてクオカードがもらえます
100株 1500円分
1000株 2500円分
権利確定月
3月
選定理由
総合利回り 3.77%
業績は横ばいですが増配を継続中、配当性向は30%程度であり財務もそこそこいいため、業績が悪くなっても簡単に減配は考えにくい?
それより私は出来高が少ないが株価はゆっくりと上昇を継続しているため、株式分割が期待できるのではないかと?考え長い目で応援しています
買付理想価格
1300円以下
それではみなさんお待たせしました
ベスト3の発表へ戻りたいと思います

3位 イオン8267

株主優待内容
オーナーズカード(割引)およびギフトカード
100株 3%
500株 4%
1000株 5%
3000株 7%
ギフトカード(2月のみ3年以上継続保有)
1000株 2000円分
2000株 4000円分
3000株 6000円分
5000株 10000円分
権利確定月
2・8月
選定理由
総合利回り 11.9%(毎月5万円買い物した場合)
毎月5万円買い物をすれば半年で30万円、その3%9000円がキャシュバック、1年なら18000円、配当と合わせると20000円はもらえます
従って10年以内に投資金額は戻ってくる、そしてイオンはまだまだ成長しているため、株価はまだ上がると考えられる
イオンファンならイオン北海道と併せて是非持ちたいですね
買付理想価格
1200円以下
ここまで下がるにはよっぽどの悪材料がないと下がらないと思われるが、ここまで成長したイオンに倒産は考えられないため、この株価になると美味しいのでは?
2位 オリックス8591



株主優待内容
100株以上保有者に対して、
株主カードおよびふるさと優待(5000円相当のカタログギフト)がもらえます(3月のみ)
※3年以上の継続保有で10000円分以上にグレードアップ
権利確定月
3・9月
選定理由
総合利回り5.86%
最高益を更新中そして増配を継続中(2013年と比較すると4倍になっている)
そして割安株、金融から車のリース、不動産やビル管理まで幅広く事業を拡大している
下落が想像できず、株価も20万円未満でありどこまで上昇するか?
私のすごく楽しみな銘柄のひとつです
買付理想価格
1400円以下
ここに悪材料がなくてもブレグジットなどに全体が下げたときにつられて下げることがあるため、そんな時は積極的に取りに行きたい一つ
1位 すかいらーく3197

株主優待内容
保有株数に応じて食事券がもらえます
6月
100株 3000円分
300株 9000円分
500株 15000円分
1000株 33000円分
12月
100株 3000円分
300株 11000円分
500株 18000円分
1000株 36000円分
権利確定月
6・12月
選定理由
総合利回り 6.20%
2014年に再上場後、業績は良く右肩上がりそして増配中
また2017年2月に株主優待を拡充して個人投資家をたくさん抱え込み株主構成の90%をしめるようになった
従って下値不安が少なくなったと考えられます
もっとここの詳細を知りたい方は、すかいらーくの株主優待はお買い得かに記載しています
買付理想価格
1600円
まとめ

さてみなさんどうでしたか?
思ったものが上位に入っていましたか?
改めて株主優待品の取得を考えると
もらえるだけでなく、
配当や倒産して資産価値が0になるリスク
そしてキャピタルゲインを考えると、この順位になるんじゃないかなぁ~と私は思いました
今回のランキング基準のひとつ「割安株」
安く株主優待をgetしたいのですがそれがわからないんですよ 汗
といった方にはこちら【割安株の見つけ方とは】も併せて確認するとお宝銘柄発見できるかも!!
また、これを見てもっともっと株主優待について知りたい
お得に権利獲得をする方法など
そんな詳細をわかりやすく1ページにまとめたものが
株主優待とは投資初心者や個人投資家のためにあり!おすすめの買い方もらい方のコツをまとめましたにありますのでよかったらご覧ください
いやぁ~株式投資は怖くてとてもじゃないけどできないよ 汗
そんな人には【株取引で破産しない】を読んでなぜ借金や破産する人がでてくるのか?まずは理解して株式市場から退場せず、楽しむ投資を私と一緒にしませんか
PS.今回のタイトル作成は「しっきーのブログ」を参考にさせていただきました
この場を借りてお礼申し上げます