株式市場では、好決算を発表しても株価が下がる銘柄が少なくありません。
短期的な期待値とのズレや、市場全体の地合いによって“見落とされた優良株”が生まれるのです。
実は、こうした銘柄こそが次の上昇局面で真価を発揮することがあります。
本記事では、**四半期決算で業績は好調にもかかわらず株価が下落、または無反応のまま放置されている「割安な株主優待×高配当銘柄」**ものを中心に厳選しました。
さらに、株主優待の内容も“もらってうれしい”“普段の生活で重宝する”実用性重視。
決算を機に株価が一時的に下がった銘柄は、見方を変えれば「優良株を割安で拾えるチャンス」。
次の成長を先取りできるタイミングは株の格言にもある「人の行く裏に道にあり、花の山」と言われているとおり、だれも見向きしないものをいかに早く見つけて買い進むことができるか?その判断の一つになればいいと思って作成しました。
※本記事は特定の銘柄の購入を推奨するものではありません。
掲載している情報は、四半期決算など公開資料をもとに筆者が独自の視点でまとめたものであり、投資判断はあくまでご自身の責任でお願いいたします。
本記事の内容を参考にした投資行動により損失が生じた場合でも、当サイトは一切の責任を負いかねます。
【抽出条件】スコアリング基準
本記事では、四半期決算後に「業績は好調なのに株価が下がった(または無反応だった)」銘柄の中から、以下の5項目を5段階で評価し、合計点の高い順にランキングしています。
- ① 業績安定度(過去3~5年の売上・利益の右肩上がり度合い)
- ② 配当魅力度(配当利回り3%以上、増配・累進配当の継続性)
- ③ 優待実用度(もらってうれしい・生活で使える・金額感)
- ④ 株価割安度(指標PER10・PBR1以下)
- ⑤ 今後の成長余地(中期的な事業拡大、セグメントの伸び、安定性)
各項目は5点満点(1~5点)とし、合計25点を上限として評価しています。
第10位:三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)
| 評価項目 | スコア | コメント |
|---|---|---|
| ① 業績安定度 | 4 | 売上・営業利益ともに過去5年で右肩上がり。 |
| ② 配当魅力度 | 3 | 配当利回り3%超、かつ増配継続。累進配当は宣言していないが、金利上昇に伴い増配が期待できる |
| ③ 優待実用度 | 1 | 株主優待はない。 |
| ④ 株価割安度 | 2 | PER13.2 PBR1.3倍 割高まではいかない |
| ⑤ 今後の成長余地 | 3 | 金利上昇に伴い株価上昇が見込める |
| 合計 | 13 / 25 |
私の見解:これから銀行は金利上昇があるため、業績UPが見込める。そして過去にあったような破綻や大きな負債を抱え込むようなことはないと想定する。安定した配当を得たいなら持っておきたい一つ。
第9位:三菱HCキャピタル(8593)
| 評価項目 | スコア | コメント |
|---|---|---|
| ① 業績安定度 | 4 | 売上・営業利益ともに過去5年でしっかり右肩上がり。 |
| ② 配当魅力度 | 5 | 配当利回り3%超。累進配当は明言していないが27連続で増配を継続中、今後も増配継続に期待できる |
| ③ 優待実用度 | 1 | 株主優待はない。 |
| ④ 株価割安度 | 3 | PER10.9倍 PBR0.98倍 |
| ⑤ 今後の成長余地 | 3 | 大きく上下せず安定した業績を残すと想定される |
| 合計 | 16/ 25 |
私の見解:やはり配当が「27年連続で増配を継続中」これにひかれますね。配当性向が40%であり、そんなに高くないことから今後も安定した配当、そして増配により買ったときの株価で配当利回りが5%超などと利回りが高くなることに期待して持っておきたい一つ。
第8位:西日本旅客鉄道(9021)
| 評価項目 | スコア | コメント |
|---|---|---|
| ① 業績安定度 | 4 | コロナ後は売上・営業利益ともにしっかり右肩上がり。 |
| ② 配当魅力度 | 2.5 | 配当利回り約3%超、かつ増配継続。 |
| ③ 優待実用度 | 4 | 割引券。使えなくてもヤフオクなどで高く売れる |
| ④ 株価割安度 | 3 | PER11.6倍 PBR1.2倍 |
| ⑤ 今後の成長余地 | 3 | 商圏が限られるため、大きく成長は見込めないが値上げなどでじっくり上昇すると想定 |
| 合計 | 16.5/ 25 |
私の見解:決算では増配を発表。私は良い決算発表と思っているのですが、なぞの株価下落。ここの株主優待は飛行機と違い高値で売却することも可能。鉄道会社が倒産することは考えられず配当・優待目当てで持っておきたい
第7位:明治ホールディングス(2269)
| 評価項目 | スコア | コメント |
|---|---|---|
| ① 業績安定度 | 4 | 売上・営業利益ともに過去5年で右肩上がり。 |
| ② 配当魅力度 | 4 | 配当利回り3%超、かつ増配継続。累進配当は明言していないが継続的な増配とうたっている。簡単には減配しないと想定 |
| ③ 優待実用度 | 3 | お菓子がもらえます。今年はR-1の引換券もありました |
| ④ 株価割安度 | 3 | PER11.6 PBR1.12 |
| ⑤ 今後の成長余地 | 3 | 新製品が出ない限り大きな上昇はないと思うが、主力商品は多々あり、今後も安定していると思う |
| 合計 | 17/ 25 |
私の見解:株式分割後に私は購入。株価は3000円近辺でウロウロ。優待取得で買ったので長期保有、そして安定した配当を望んでいるので長い目で応援したい。優待品に「カール」が入っているので、関西以外で住んでいる人はもしかしてうれしい一つかも?
第6位:田辺工業(1828)
| 評価項目 | スコア | コメント |
|---|---|---|
| ① 業績安定度 | 4 | 売上・営業利益ともに過去5年で右肩上がり。 |
| ② 配当魅力度 | 4 | 配当利回り約4%、かつ増配継続。 |
| ③ 優待実用度 | 3 | クオカード500円分が3・9月の2回 |
| ④ 株価割安度 | 3 | PER9.3倍 PBR1倍 |
| ⑤ 今後の成長余地 | 4 | プラント工事は儲かるため、今後も期待はできる |
| 合計 | 20 / 25 |
私の見解:ここ数年業績が良く配当が大きく増えた。配当性向は35~45%。45%が中心になるのであれば配当はもっと増えそう。クオカードをもらいながら長い目で期待してる私です。
第5位:イエローハット(9882)
| 評価項目 | スコア | コメント |
|---|---|---|
| ① 業績安定度 | 4 | 売上・営業利益ともに過去5年で右肩上がり。最高益を更新して絶好調 |
| ② 配当魅力度 | 5 | 配当利回り約4%、かつ増配を2010年から継続。累進配当を明言していないのが残念。 |
| ③ 優待実用度 | 2.5 | 自社グループで使える割引券。獲得には1年以上の保有が条件となるが、金券はヤフオクなどで売れる。 |
| ④ 株価割安度 | 3 | PER11.2 PBR1.09 |
| ⑤ 今後の成長余地 | 4 | オートバックスより勢いあると思われるので、今後も期待できると私は判断した |
| 合計 | 18.5 / 25 |
私の見解:ここも業績は良かったのに株価は謎の下落。経常利益が3%増と低いからかな?私は株価1500円を割ったときに購入。増配も期待できるため、優待は売却目的で保有を決めました。
第4位:あらた(2733)
| 評価項目 | スコア | コメント |
|---|---|---|
| ① 業績安定度 | 4 | 売上・営業利益ともに過去5年で右肩上がり。売上1兆円に到達 |
| ② 配当魅力度 | 4 | 配当利回り3%超、かつ増配継続。 |
| ③ 優待実用度 | 3 | クオカード1000円分 3・9月 |
| ④ 株価割安度 | 5 | PER9.3倍 PBR0.87倍 |
| ⑤ 今後の成長余地 | 3 | 卸売業が大きく伸びることはないと思う |
| 合計 | 20 / 25 |
私の見解:昨年の今頃から株価は3000円近辺を推移。業績は上がり配当は増配。買って損はないと思って私は購入。割安でもあるので今後も安定しているんじゃないかな
第3位:ガーデン(274A)
| 評価項目 | スコア | コメント |
|---|---|---|
| ① 業績安定度 | 5 | 売上・営業利益ともに過去4年で右肩上がり。 |
| ② 配当魅力度 | 5 | 配当利回り4%超。配当性向40%。 |
| ③ 優待実用度 | 3 | 自社グループで使える金券。全国展開していないのが残念 |
| ④ 株価割安度 | 3 | PER11.0倍 1.86倍 |
| ⑤ 今後の成長余地 | 4 | 全国展開できていない。うどんが伸びそうな気がする |
| 合計 | 20 / 25 |
私の見解:今回の決算は昨対比で20%悪かったため、株価に元気なし。猛暑が要因とのこと。ただここはラーメンに限らずうどんもあり、ここがじわじわと店舗を増やしている。丸亀製麺やすけさんうどんのように頭角をあらわるかもしれない。
第2位:ヒューリック(3003)
| 評価項目 | スコア | コメント |
|---|---|---|
| ① 業績安定度 | 5 | 業績は2023年に一度下げてしまったが、すぐに回復。勢いがあり今後の業績も期待できる |
| ② 配当魅力度 | 4 | 配当利回り3%超。累進配当を明言していないが増配を継続中。 |
| ③ 優待実用度 | 5 | カタログギフトがなんと2冊。ただし権利取得には2年以上、300株保有が必要 |
| ④ 株価割安度 | 3 | PER10.9倍 10.45倍 |
| ⑤ 今後の成長余地 | 4 | 最高益を更新中。東京近辺はまだまだ建物が建つことから、ここも2030年まで勢いはなくならないと思う |
| 合計 | 21/ 25 |
私の見解:再開発などの建設ラッシュが止まらない。ここや東京建物などは勢いがあり株価も順調。そして増配を継続中、2030年までは安心して保有できるんじゃないかな?
第1位:NECキャピタルソリューション(8793)
| 評価項目 | スコア | コメント |
|---|---|---|
| ① 業績安定度 | 3 | 2025年は少し元気なかったが、盛り返しに期待できる |
| ② 配当魅力度 | 5 | 配当利回り約4%、かつ増配継続。 |
| ③ 優待実用度 | 4 | カタログギフト、1年以上の保有で3000円相当になる |
| ④ 株価割安度 | 5 | PER8.2倍 PBR0.67倍 |
| ⑤ 今後の成長余地 | 5 | この1年は横ばいだが、安定した成長があると思われる |
| 合計 | 22/ 25 |
私の見解:昨年の業績は良くなかったが、今期は反発して次年度以降も業績upが見込まれそう。株価は割安で増配にも期待できるため、今買えばいずれ配当利回り4%超そしてカタログギフトがもらえる数少ないうれしい株主優待銘柄の一つかもしれない
まとめ
みなさんどうでしたか?
株主優待で有名な銘柄、日本航空(9201)などもあったのですが、せっかくここへ来てくれた読者のために普段目につきにくい銘柄、そして株価の下落はできるだけ少ないだろうとそうていされるものを中心に抽出しました。
高配当では配当利回り5%超なんかもありますが、配当性向が高い傾向であるためすぐに減配→株価下落なんてことにもなりかねないため、やはりこれらもランキングからは外しました。
今回のブログが好評であれば続けたいと思いますので、改善点や意見などあれば気軽にメッセージください。
