「株って難しい」「結局、損して終わりそう…」
せっかく投資を始めても、わずか数か月でやめてしまう人が少なくありません
でも安心してください!
株式投資は**“正しい始め方”を知っていれば、㈱初心者でも1年・3年と続けられる**健全な資産形成手段と私は思っています
なぜならこんな私ですが、アベノミクスと呼ばれた2013年から本格的に投資を始めて、市場から退場せずにしっかりと資産を何倍にも増やして、今では株主優待ももらいながら株式投資を楽んでいますよ
このブログでは、
▶ なぜ多くの初心者が挫折するのか?
▶ 1年続けるために最初にやるべき「5つの行動」とは?
▶ 継続できる人がやっている、たったひとつの考え方
を、初心者目線でわかりやすく解説します
「最初の1歩でつまずきたくない」
そう思った方は、ぜひ最後まで読んでみてください
きっと、明日からの投資のスタンスが変わるはずです
① 株初心者がすぐにやめる理由とは?継続のために知るべきこと
株式投資を始めたばかりの人の中には、わずか数週間〜数か月で挫折してしまう人が少なくありません
せっかく興味を持って始めたのに、なぜすぐに株式投資をやめてしまうのでしょうか?
◆ よくある「株初心者がつまずくパターン」
-
初めて買った株がすぐに値下がりしてショックを受ける
-
SNSやYouTubeで見た“急騰銘柄”に自分の考えがなく飛びついて失敗
-
思っていたより利益が出ず、「こんなはずじゃなかった」と感じる
これらに共通しているのは、**「期待が大きすぎる」「短期で結果を求めすぎる」**という点です
◆ 株=ギャンブルという誤解
多くの人が「株=すぐに儲かる・すぐに損する」というギャンブル的なイメージを持ってしまいがちです
その結果、一度の損失や値動きの激しさに耐えられずに退場してしまいます
◆ SNSやニュースに振り回される
「◯◯が爆上げ中!」「今買わなきゃ損!」
…そんな言葉に反応して、よく分からない企業に手を出してしまう
これは初心者がよくやってしまう失敗のひとつです
情報に踊らされて判断がブレると、長く投資を続けることはできません
投資の世界では、“続ける力”が最も重要な資産になります
次章では、そのためにまず最初にやるべき「目的の明確化」について解説します
② 株式投資を始める前に「目的」をハッキリさせよう
投資を始める前に、最も大切なのは「なぜ自分は株を買うのか?」という目的の明確化です。目的があいまいなままでは、ちょっとした損失や不安にすぐブレてしまい、長く続けることができません
◆ よくある“なんとなく始めた人”の落とし穴
-
周囲がやっているから自分も始めた
-
お小遣い稼ぎ程度にとりあえず証券口座を開いた
-
よく分からないけど、銀行に預けるよりマシかなと感じた
こうした“ぼんやりスタート”は、少し損をしただけで
「やっぱり自分には向いてない…」とすぐ諦めてしまいがちです
◆ あなたのゴールはどこですか?
目的を決めると、**「いくら投資するか」「どんな銘柄を買うか」「どれくらいの期間で考えるか」**が自然と見えてきます
たとえば:
-
老後のために少しずつ資産を増やしたい → 高配当や優待株での長期保有
-
教育費を10年後までに準備したい → 安定企業への積立投資
-
生活費とは別に余裕資金を運用したい → NISAやつみたてNISAを活用
このように投資の目的が具体的であればあるほど、途中でブレにくくなります
※私が株式投資を始めた理由は余裕資金と株主優待のおまけが欲しくて、また桐谷さんのテレビでの活躍をみて始めましたよ
◆ 正解は「じっくり育てる」スタイル
株で一発当てる、短期間で資産を2倍にする
そんな派手な投資ではなく、「時間をかけてじわじわ育てていく」意識が、株式投資を楽しく長く続けるコツです
投資に向いている人は、“がんばる人”ではなく、“あきらめずに続けられる人”です
次の章では、続けるために必要な「情報との向き合い方」についてお話しします
情報に踊らされないためのコツをお伝えします!
③ 株初心者がニュースに振り回されないための情報選びのコツ
投資を始めると、自然といろんな情報が入ってきます
SNS・YouTube・株系メディア・投資系インフルエンサー…
でも実は、情報が多すぎるほど、初心者は失敗しやすくなるんです
◆ 初心者が陥りがちな「情報過多」
-
SNSで見た“急騰銘柄”に飛びついたら、翌日に大暴落
-
YouTubeでおすすめされた株を買ったら、翌週に業績下方修正
-
毎日ニュースを追いかけすぎて、かえって怖くなる
こんな経験、ありませんか?
情報を多く持つほど安心すると思いがちですが、初心者には逆効果になることも
◆ 「情報を選ぶ力」が投資のセンス
投資で重要なのは、「何を知るか」ではなく「何を見ないか」です
おすすめなのは、次のような基本情報に絞ることです:
情報源 | 理由 |
---|---|
会社四季報/IR情報 | 企業が公式に出している一次情報で、誤解が少ない |
証券会社の企業スナップショット | 財務・指標・株価推移など、定量情報がまとまっている |
信頼できる投資ブロガーや書籍 | 初心者向けの実体験ベースで参考になることが多い |
情報は「深く」「少なく」持つことが、結果的に判断のブレを減らすことにつながります
◆ SNSは“使う”もの、信じすぎないこと
SNSは便利ですが、誤情報や煽り投稿も多い世界です
特に「今買えば◯◯が爆益!」といった投稿に反応してしまうと、冷静な判断ができなくなります
📌 SNSの使い方は、「情報を拾う」ではなく「投資家の考え方を知る」くらいがちょうどいいです
私が参考にしている投資家さんはこちら(YouTube)
・バフェット太郎の投資チャンネル https://www.youtube.com/@buffett_taro
週3回更新 アメリカ株を中心に解説してくれますが、株式投資に対する取り組み方や考え方を株初心者にわかりやすく説明してくれるので見てほしい一つ
・株の買い時を考えるチャンネル https://www.youtube.com/@kabunokaidoki
不定期更新 大きなニュースや銘柄に気になる動きがあったときに発信者独自の目線で解説してくれるのですが、これがなかなか面白く私は聞くたびに感心させられます
・株リアルライブ https://www.youtube.com/@kabureallive
毎日更新、その日の日本の株式市場の動きやニュースをわかりやすく解説してくれます
続く④では、初心者でもブレにくく継続しやすい投資スタイルの選び方をご紹介します
“売らずに持ち続けられる銘柄”とは何か、考えてみましょう
④ 初心者に向いている投資スタイルを知る(現物取引+株主優待+高配当)
株式投資と聞くと、「値上がり益で儲けるもの」というイメージを持つ方が多いかもしれません
でも、初心者のうちは**「値上がりを狙わない投資スタイル」**の方が、精神的にも続けやすいのです
◆ 信用取引は避けた方がいい
初心者にとって、信用取引はリスクが高すぎます(特に空売りといわれる売買)
少額から始めたつもりでも、元本以上の損失が発生する可能性があるからです
「リスクを取らなきゃ儲からない!」という声もありますが、
まずは**“負けないこと”を重視した投資**を目指すのが長続きのコツです
📌実際に「なぜ信用取引が危険なのか?」「空売りの本当のリスクは何か?」については、別記事でも詳しく解説しています

これから投資を始める方には、ぜひ合わせて読んでいただきたい内容です
◆ 現物取引+長期保有=落ち着いて投資できる
**現物取引(自分のお金だけで買う)**に限定すれば、
株価が下がっても「元本以上の損失」は出ません
値動きに不安を感じることはあっても、
-
決算がよければ配当がもらえる
-
株主優待で商品券や自社商品が届く
-
長期保有で企業の成長を応援できる
といった**“持っているメリット”**があるため、感情が安定しやすくなります
◆ 優待や高配当銘柄は、持ち続ける理由になる
たとえば、以下のような銘柄が初心者には向いています:
銘柄の特徴 | 理由 |
---|---|
株主優待がある | 「もらえる楽しみ」が継続意欲につながる |
配当利回りが高い(3%以上) | 持っているだけで“実益”がある |
財務が健全な老舗企業 | 株価が下がりにくく、長期で安定 |
「多少下がっても配当と優待があるから保有を続けよう」と思える銘柄を選ぶことで、“売らずに持つ”投資スタイルが確立します
◆ 上がるかどうかより「持っていられるか」が大切
初心者が目指すべきは、「利益を最大化すること」ではなく
**「途中でやめずに、投資を継続できること」**です
値上がり益を狙わず、「株主として企業と一緒に成長する」感覚を持てば、
投資がもっと楽しく、長く続けられるものになりますよ
次はいよいよ、「どうやって継続していくか?」をテーマにした習慣化のコツをご紹介します
⑤ 自分のペースで続ける|無理なく投資と付き合う習慣づくり
投資を続けるうえで大切なのは、「継続できる仕組み」を自分でつくること
どれだけ良い銘柄を買っても、気持ちが疲れてやめてしまえば意味がありません
◆ 毎日株価をチェックしなくてOK
「毎朝株価を確認しないといけないの?」と不安に思う人も多いですが、
株初心者こそ、あえて見すぎないことが大切です
特に長期保有を前提とした投資では、
-
短期の上下に一喜一憂しない(これ本当に大事と私は思う)
-
株価より企業の業績や配当を重視する
-
月1回のチェックで十分な場合もある
といった“距離感”が、メンタルの安定に直結します
◆ 無理な金額で投資しない
「資金は余裕資金から」という原則は、とても重要です
生活費を削って投資すると、下がったときに精神的に耐えられなくなり、焦って売る→損失確定という負のサイクルに陥ります
✅ 月1万円の少額投資でもOK
✅ ボーナスの一部だけでもOK
大事なのは「継続できること」
金額の大小よりも、自分のペースでコツコツと投資を“習慣化”することが鍵です
◆ 成長を実感できる仕組みを持つ
人は“成長を感じられたとき”に、続ける意欲が高まります
そのためにも、たとえば:
-
売買記録や銘柄メモを残す
-
配当金や株主優待の受け取り履歴を記録したり写真を残す
-
年末に資産の推移を確認して振り返る
など、小さな“振り返りの仕組み”を持つことで、
「なんとなく続けてる」から「ちゃんと投資できてる」に変わっていきます。
◆ 株式投資は「頑張る」ものではなく「続ける」もの
多くの人が、株式投資を特別な知識や才能が必要な“頑張るもの”だと思いがちですが、
実は**「やめないで続けること」こそが最大の武器**と私は思っています
続けることで知識も身につき、経験も積めます
そして何より、時間を味方につけられるのは、マーケットに残り続けた人だけ
私たちは、プロのファンドマネージャーのようにノルマや短期の成果を求められているわけではありません
毎日売買する必要もなく、むしろ**“何もしない日”があって当然**です
だからこそ、気負わずに、自分のペースで投資に取り組めばいいのですよ
大切なのは、勝ち続けることではなく、退場せずに市場に居続けることなのですから
次はいよいよまとめです
ここまでの5つのポイントをふまえて、初心者が「1年後も続けている状態」を実現するための最後のメッセージをお届けします
⑥ まとめ|株初心者が“1年後も続けられる”ために大切なこと
ここまで読んでくださったあなたは、もう“なんとなく株を始めた初心者”ではありません
株式投資を1年、そして5年、10年と続けていくために必要なのは…
-
自分の目的を明確にすること
-
情報に振り回されず、基本に忠実なスタンスを持つこと
-
リスクの高い取引(特に信用取引)を避け、現物でコツコツ投資を続けること
-
自分のペースで無理なく、習慣として投資と向き合うこと
そして何より大切なのは…
退場しないこと。続けること。それ自体が、最大の強みになる。
私たちはファンドマネージャーのように毎日トレードする必要もなければ、他人と利益を競う必要もありません
ゆっくりでも、コツコツと、“マーケットに残り続ける”ことが、あなたの資産をしっかり育ててくれます
📌 これから投資を始めようとしている方も、すでに始めたけど不安な方も、ぜひ以下の記事も読んでみてください:

