株主優待は毎月ありますが、その中でも9月は1年の中で2番目に多い月となっています
合計はナント、現在379社もあるんです!
そんな多数ある中から限られた資金では、どれがいいか迷っているんじゃないでしょうか
株価10万円以下であれば下値は限られているため、大きく損しにくいと思われるものを私基準で厳選しました
※これを参考に株式を売買して損失が発生しても、一切の責任を負いかねます
厳選基準
もらって使い道があるものか?または他の人へプレゼントして喜ばれるものか
割安株 PRE15% PBR1.0以下
無配銘柄ではない(今後優待が廃止になる可能性が高い)
財務状況が良い(自己資本比率50%以上 有利子負債が利益剰余金より少ない)
総合利回りの算出は、
(年間配当+優待品をお金に換算)÷株価
9月株主優待 私が厳選した株価10万円以下一覧
銘柄名 | コードNO | 株価 | 株主優待内容 | 総合利回り |
ミサワホーム | 1722 | 710 | クオカード1000円分 | 5.6% |
ミューチュアル | 2773 | 850 | 選べる優待品1500円相当 | 4.7% |
イフジ産業 | 2924 | 550 | たまごギフト券300円分 | 4.0% |
TOKAI HD | 3167 | 606 | ①天然水 12本
②天然水宅配 ③クオカード500円分 ④自社グループ食事券 ⑤自社ポイント2000円分 |
5.3% |
ディアライフ | 3245 | 338 | クオカード1000円分 | 6.5% |
minoriソリューションズ | 3822 | 888 | クオカード1000円分 | 4.1% |
タカキタ | 6325 | 512 | クオカード500円分 | 2.3% |
東亜ディーケーケー | 6848 | 444 | クオカード500円分 | 3.8% |
日本プラスト | 7291 | 913 | クオカード500円分 | 2.3% |
タカノ | 7885 | 623 | 自社オリジナル商品1000円分 | 3.2% |
朝日放送 | 9405 | 618 | クオカード500円分 | 6.1% |
ケーユーホールディングス | 9856 | 719 | クオカード500円分 | 4.9% |
続いて下記は厳選基準から外れていますが、気になる銘柄を集めました
人気のある銘柄
銘柄名 | コードNO | 株価 | 株主優待内容 | 総合利回り |
ラウンドワン | 4680 | 704 | 割引券500円分×4枚
クラブカード引換券×2枚 健康ボウリング教室 優待券1枚 |
5.7% |
ヤマダ電機 | 9831 | 496 | 割引券500円分×2枚 | 7.5% |
ラウンドワンは株価が550円以下になるとリバウンドが見込める
ただし財務が非常に悪いのが気になるため、長期保有には向かないと思われます
ヤマダ電機は金券の買い取り単価が350円と高いため、販売目的で取得しても面白いでしょう
総合利回りのいい銘柄
銘柄名 | コードNO | 株価 | 株主優待内容 | 総合利回り |
稲畑産業 | 8098 | 929 | クオカード500円分 | 4.4% |
三菱UFJフィナンシャルグループ | 8306 | 532 | オリジナルグッズ | 3.4% |
マネースクエアHD | 8728 | 842 | クオカード1000円分 | 5.9% |
あかつき本社 | 8737 | 351 | クオカード500円分 | 7.1% |
ヤマシンフィルタ | 6240 | 458 | クオカード500円分 | 4.4% |
レオパレス21 | 8848 | 676 | 自社海外ホテル(グアム)無料宿泊券2枚
国内レオパレスホテルズ50%OFF宿泊割引券 |
3.3% |
あかつき本社は株価3万円台で総合利回り7%超は非常に魅力的ですね
まとめ

株価10万円以下で利回りのよい優待品内容を改めて確認すると、クオカードが多く見受けられました
これを配当に廻すと20%税金で取られるため、500円分であれば100円の損失となります
そう考えるとクオカードをもらっている方がいいかもしれませんね
カタログギフトなど、もらってすごくうれしい優待品!となれば10万円以上になるのでしょう
9月の株主優待品詳細はお分かりいただいたと思うのですが、その権利取得方法などがイマイチわからない???って人もおられるのではないでしょうか?
そんな人へは【株主優待で株式投資を始めたい人へ】おすすめな得するもらい方やメリット、制度の内容まで一度見るとわかるように解説へ株初心者の方が見てもすぐに売買できるようわかりやすくまとめましたので参考にしてください