毎年恒例、3月は株主優待ファンにとっては一大イベントの楽しみな1ケ月がスタート!
私もこの時期は何が安価に権利を取得できるのかって探すのが楽しみな日々を送っています
2017年3月の株主優待は全部で742社
その中から購入したいまたは、いいかな?と思った種類を下記の3つに分けました
①今買ってもキャピタルゲイン・配当・株主優待をおいしくgetできるであろう割安株
②今の株価ではそこそこの利回りですが今後の株価値上がりに期待できる成長株
③今はもう手遅れですが、その銘柄に悪材料はなく相場全体の下落の波に飲まれた時につられて下げたときに買いたいため、とりあえずチェックして欲しいもの
※ここまでくれば今後の反発に期待できるであろう購入したい価格を書きました
参考までに今月の最終権利取得日は28日(火)です
※これを参考にして損失が発生した場合の補償はいたしかねます
Contents
①今でもおいしくgetできるであろう割安株
これは合計2銘柄になります
みちのく銀行8350
株主優待内容
カタトグギフト
1000株 3000円分
10000株 5000円分
最低取得金額
193円×100株=19300円
選定理由
PER9.19 PBR0.43 につき割安株と判断
総合利回り3.6%はボチボチ
配当4000円+優待3000円
財務は悪い(ただし銀行はこんなもんです)
自己資本比率 3.9%
利益剰余金 20、240(百万円)
もらってうれしいカタログギフトが20万円以下で権利が獲得できる数少ない一つ(本当にたくさんの品物があるため、カタログをもらった時はどれにするか悩みますよ 笑)
ひとつ気を付けたいことは、2017年1月に公募増資を発表したことにより株価が下落したため、上昇するにはまだ時間が必要と思われる
ファンケル4921
株主優待内容
3000円相当の自社製品または「ファンケル銀座スクエア利用券」
100株
最低取得金額
1693円×100株=169300円
選定理由
PER18.09 PBR1.48 割安株ではないのですが
総合利回り5.2%はちょっと見当たらない
配当5800円+優待3000円
財務が完璧
自己資本比率 83.9%
利益剰余金 52、899円(百万円)
有利子負債 0円
こんなすばらしい財務で減配や優待内容改悪は考えられない
昨年増配も実施したため勢いが感じられる
これは今の株価でも買いたいイチオシ銘柄ですね
②値上がりに期待できる成長株
こちらは4社あるのではないかと考えられました
たけびし7510
株主優待内容
クオカード
100株 1500円分
1000株 2500円分
長期保有制度あり(3年以上継続保有)
100株 2000円分
1000株 3500円分
最低取得金額
1581円×100株=158100円
選定理由
PER15.19 PBR1.05 割安株とはいえない
総合利回り3.16%はボチボチ
配当3500円+優待1500円
財務がいい
自己資本比率 59.0%
利益剰余金 16、246円(百万円)
有利子負債 1、798円
評価できるところは増配を継続中
2012年と比較して配当は2倍以上、株価は約4倍となった
しかし日々の出来高は10万株以下と少ない
従って株式分割が期待できるため、今後大きな株価上昇が見込めそうに私は思うのだが・・・
テクノ菱和1965
株主優待内容
静岡県産新茶
100株 1パック
1000株 2パック
最低取得金額
927円×100株=92700円
選定理由
PER7.32 PBR0.68 につき割安株と判断
総合利回り2.7%は少ないなぁ
配当2000円+優待500円(独自判断)
財務がいい
自己資本比率 60.5%
利益剰余金 22、660円(百万円)
有利子負債 260円(百万円)
上記から評価はボチボチなのですが配当は2015、16、17年と増配中
実はこの業界、今業績がいいんですよねぇ~
そしてこれがオリンピックまで続くと言われています
従ってチャートは上がりきっているように見えますが、株価は1000円未満でもあり、まだまだ新高値と増配を期待できるんじゃないでしょうか?
アサンテ6073
株主優待内容
三菱UFJニコスギフトカード1000円相当
100株 1枚
※3・9月 2回権利あり
最低取得金額
1684円×100株=168400円
選定理由
PER14.85 PBR1.91 につきボチボチ割安株
総合利回り3.9%は普通
配当4600円+優待2000円
財務がいい
自己資本比率 74.0%
利益剰余金 8、858円(百万円)
有利子負債 1、108円(百万円)
2013年の上場から増配を継続中
株価も順調に上昇中
たけびし同様に出来高が5万株以下と少ないんですよねぇ~
したがって株式分割による株価上昇が期待できると思うのですが・・・
KDDI9433
株主優待内容
カタログギフト
100株 3000円相当
1000株 5000円相当
最低取得金額
2985.5円×100株=298550円
選定理由
PER14.22 PBR2.15 につきボチボチ割安株
総合利回り3.85%は普通
配当8500円+優待3000円
財務がいい
自己資本比率 56.9%
利益剰余金 3、234、967円(百万円)
有利子負債 1、006、878円(百万円)
売上高は毎年グングン上がっている
したがって増配を15年連続で継続中は大きく評価したい
先月に増配を発表してからなぜか株価は3000円を切り元気がない
権利前の今がチャンスか?
③その銘柄に悪材料はなく相場全体の下落の波に飲まれた時に買いたいもの
長い目で監視したい気になるこちらは3社
こちらは買った時が底値と思われる価格を独自判断で記載したいと思います
イートアンド2882
株主優待内容
自社製品または食事券
3月
100株 3000円相当
500株 9000円相当
1000株 18000円相当
9月
2000円相当の食事券
最低取得金額
2321円×100株=232100円
選定理由
PER42.9 PBR2.21 超割安株
総合利回り2.8%は悪いですね
配当1500円+優待5000円
財務が完璧
自己資本比率 37.1%
利益剰余金 2、722円(百万円)
有利子負債 1、592円(百万円)
どれをみてもいいところなし
しかし
どこのお店に行っても繁盛している
個人株主に大人気(株主の約9割は個人株主)
同業である王将フードサービスも大人気で株価は下がらない
したがって株価は中々下がらない、2016年6月のブレグジット時でも株価は1900円を切らなかったため下値は堅いと思われる
以上により私が買ってもいいと思われる買い時価格
1950~1999円
オリックス8591
株主優待内容
カタログギフト5000円相当
株主カード(色々な施設で割引が受けられる)
100株
※3年以上の継続保有で10000円相当へとグレードアップ
最低取得金額
1745円×100株=174500円
選定理由
PER8.11 PBR0.97 につき割安株と判断
総合利回り5.0%はいいですね
配当5800円+優待3000円
財務は悪い
自己資本比率 21.9%
利益剰余金 1、975、249円(百万円)
有利子負債 4、013、914円(百万円)
ここは業績が絶好調
したがって増配を繰り返し2011年比で7倍となった
個人株主を獲得するため2年前に株主優待を新設したのも評価したい
現在株価でも十分に総合利回りがよく買い時なのですが、商社株と同様に上下しやすいんですよ!いずれ2000円は行くと思うのですが、今は相場全体にイケイケ感があるため、数か月後にあるであろう大幅下落の時に買ってはどうでしょうか?
買い時価格
1300~1380円
エスリード8877
株主優待内容
3000円相当のカタログギフト
100株
最低取得金額
1566円×100株=156600円
選定理由
PER8.6 PBR0.72 超割安株
総合利回り3.6%は普通ですね
配当2500円+優待3000円
財務がいい
自己資本比率 58.1%
利益剰余金 28、391円(百万円)
有利子負債 15、713円(百万円)
個人株主に人気のカタログギフトが10万円台でもらえる貴重な銘柄
売上高・経常利益は右肩上がりですが配当は25円で一定
こんな状態で株価は1000円から1300円ぐらいを行ったり来たり
株価が1000円の時に購入すると総合利回りは5%を超えます
従って買い時価格は
1000円
まとめ

ただ昨年とは異なり、トランプ効果により株価は大きく上昇したものが多かったので私基準にあったものが少なかったのは残念でした
ところであなたは株主優待取得について完璧に理解していますか?
もう一度見直すとこんなものがあったのか!ってことがあるかもしれません
そんな確認は【株主優待で株式投資を始めたい人へ】おすすめな得するもらい方やメリット、制度の内容まで一度見るとわかるように解説をみれば意外な発見があるかも?