まさかのトランプ大統領誕生から10日が経過
その結果、NYダウは史上最高値を更新
そして日本株は上昇へと転じたため、ポートフォリオが改善された人や上昇気流に乗り遅れないよう買いに転じている個人投資家も多いんじゃないでしょうか?
今年はマイナス決算を覚悟したのですが、プラテンに変わったためホッとしているセブ602です
さてさてどれもこれも株価は上がってしまい、高値を掴まされそうな思いから積極的に買いに行けない人いてると思います
従って今回は、
まだ割安株と思われるものを2社
今は買い時ではないですが、株価暴落時でも底値がありそれ以上は下がらずこれまで何度も復活しているため、普段は監視をして下落時は積極的に取りに行きたい4社をそれぞれ紹介したいと思います
参考までに今月の権利取得日は25日(金)です
※これを参考にして損失が発生した場合の補償はいたしかねます
割安株編
Contents
岡部5959
株主優待内容
オリジナル・クオカード
100株 500円分
1000株 1000円分
5000株 2000円分
最低取得必要金額
978円×100株=97800円
選定理由
PER6.74 PBR1.04につき超割安株
そして自己資本比率60.1%であり財務は悪くない
2016年8月から自社株買いを実施して株価はゆっくりと上昇中
株価10万円未満で現在総合利回り3.48%なら購入したいひとつでではないでしょうか
ラ・アトレ8885
株主優待内容
100株 クオカード500円分
最低取得必要金額
507円×100株=50700円
選定理由
PER4.39 PBR1.62につき超割安株
ただし自己資本比率17.2%、有利子負債が利益剰余金の約9倍につき財務は良くない
総合利回り約3%、株価はここ1,2年は5万円を切ると反発しており5万円なら100株は買ってもいいかな?
さて次はお待たせしました
買い時価格です
マクドナルド2702
株主優待内容
優待食事券(1冊あたり6食分)
100株 1冊
300株 3冊
500株 5冊
最低取得必要金額
3095円×100株=309500円
買い時価格

2600円
ここは2600円に大きな抵抗線があるように見えます
鶏肉問題から始まり何度も悪いニュースが出てきて株価は下落、しかし2600円以下になっても1~2ケ月程度で2600円は超えてるんですよねぇ~
昨今ではポケモンGOがスマホで発表されてから株価は3000円台をキープ
でもまたいずれ2600円までは下がるんじゃないかな?
三光マーケティングフーズ2762
株主優待内容
優待券1000円分または精米1kg
100株 3枚または1kg
200株 6枚または2kg
500株 12枚または5kg
最低取得必要金額
959円×100株=95900円
買い時価格

900円
チャートを見れば一目瞭然ですね
900円で何度も反発しています
財務は自己資本比率73.2%、有利子負債0とすごくいいですね
総合利回りはナント7.92%
長期の株主優待目的を保有したいなら持っておきたいひとつではないでしょうか?
ソルクシーズ4284
株主優待内容
お米(コシヒカリ)
200株 2kg
1000株 5kg
10000株 10kg
最低取得必要金額
549円×200株=109800円
買い時価格

500円
ここは500円で何度も反発しています
そしてたまに吹き上げることもあるのですが、数日でいつもの500円台へと戻ってしまいます
財務は自己資本比率が45.4%とボチボチ
気になるのは過去に株主優待内容の改悪を2度やっているため、長期保有は禁物か?!
CIJ4826
株主優待内容
クオカード
100株 500円分
500株 1000円分
1000株 2000円分
5000株 3000円分
最低取得必要金額
503円×100株=50300円
買い時価格

450円
過去3年ここは450円付近を境に反発しています
財務は自己資本比率が78.3%、有利子負債はほとんど0に近いためいいですね
あと12月は株主優待、6月は配当りなりますが、その配当権利の約2ケ月程度前から株価は上昇する傾向にあるため、配当取りで権利獲得も面白い銘柄でもあります
まとめ

今回はいつもの割安株選定だけにこだわらず、株主優待取得を目的として買い時価格の設定といった試みをやってみました
好評であれば今後も実施したいと思いますので皆様の応援よろしくお願いします