どうもセブ602です
12月の大きなイベントといえば
FOMCによる政策金利の発表でした
そしてこれは予想通り政策金利が0.5%から0.75%へ上がりさらに、2017年は3回の利上げがあると言われています
そんな利上げ、今後はどうなるんでしょうね
さて今月私がトレードした銘柄は合計4銘柄です
そして弱気で買わず後悔している銘柄のひとつを紹介したいと思います
※指数のPER、PBR、配当利回りは私の割安株判断基準と比較したいため、現在のものを記載しています
利益剰余金と有利子負債の単位は百万円
Contents
KDDI9433
売買金額と時期
12月7日 2868円 買い
12月12日 2977円 売り
トレード理由
買い
朝の開始で▲90円だったが悪材料はない、ビッグローブを買収したくらい、移動平均乖離率▲2%、昨今の上げ相場の中少ないチャンスと思ったため
売り
12月13・14日にFOMCが控えている 移動平均乖離率(25日)+2%、日経平均株価移動平均乖離率+4%につき下げ要素が多いと考えられた
また年末につき、現金が少しでも欲しく利確したかったため
指数
PER 14.07
PBR 2.2
配当利回り 2.61%(80円)
自己資本比率 56.9%
利益剰余金 3234967
※11月同様です
私の割安株基準を満たしていませんが、
15連続増配による今後の成長性
金融業をやっていることにより倒産は考えにくい
この2点がやはり大きかった
サマンサタバサジャパンリミテッド7829
売買金額と時期
12月12日 516円 買い
トレード理由
割高株だが500円が底値に見える
売上は毎年上がっている(経常利益は安定していないが)成長株として期待できると判断して長期保有を目的とした
目標株価1000円
指数
PER 44.18
PBR 2.05
配当利回り 1.86%(10円)
自己資本比率 40.8%
利益剰余金 4920
2014年8月に株価は1600円まで上昇
ブランド品につき「当たれば大きい」のではないか?今後反発しそうな予感がした
そして株主優待の権利が欲しくて1単元のみ購入
アサヒグループホールディングス2502
売買金額と時期
12月14日 3500円 買い
12月15日 3445円 買い
トレード理由
12月14日
前日に海外のビール会社を買収と場中に発表、3680円程度で推移していたものが後場から3500円を切る展開
私には下げる要因とは判断できない
そして12月の株主優待権利取り
2013年から増配を繰り返しているため、株価は3800円くらいまですぐに反発すると考えられた
12月15日
翌日もまだ下げるため、お買い得と判断して買い増しした
指数
PER 21.81
PBR 2.06
配当利回り 1.42%(53円)
自己資本比率 47.3%
利益剰余金 537045
イオンフィナンシャルサービス8570
売買金額と時期
12月30日 2081円 買い
トレード理由
11月9日以降、株価は上目線へと変わり株価は2185円まで上昇して移動平均乖離率も+10%上げ、そこから下落が始まり移動平均乖離率が0%となったが下げる要素は見当たらない押し目と判断して購入
指数
PER 13.02
PBR 1.42
配当利回り 3.18%(68円)
自己資本比率 8.3%
利益剰余金 187207
購入時は2016年の最終日で全体が下がっていてここも下がっていた
全体的なものは割安株から普通または割高株へと変化
しかしここは出遅れの割安株と考えられるため、下げ幅より上げ幅の方が大きいと考えられる
株価下落の要因は、2016年9月に公募で資金を集めたためである
ANAなども過去に大きく下落したが、長い目で見ると実力ある会社は戻るんですよねぇ~
私は今が安すぎると思うのですが今後どうなることやら・・・
つづいて
弱気で買わず後悔している銘柄です
大冷2883
後悔理由
12月27日まで1720円あたりで落ち着いていたものが、12月29日に1630円まで下落
しかしすぐに1720円まで復帰
相場は全体的に上昇中、しかしここは悪いニュースなどないが下落
移動平均乖離率(25日)は約▲5%になった
仮にこのまま下がったとしても、1600円付近はサポートラインらしく何度か跳ね返っている
その理由は株主優待があり個人投資家に人気の銘柄
従って下値は限定的と考えられる
これらを改めて見るともったいないオバケが出そうです 汗
まとめ

今月も今のところ買った銘柄が順調に上昇してくれています
しかし上がり続ける相場はありません
いつ手放すか?
これが本当に難しいんですよねぇ~
こんな感じで1月も上手くトレードしたいと思います